レントゲン撮影について

みなさんこんにちは。あきる野市にありますきらら歯科で歯科衛生士長をしております船澤です。
今日は歯科医院でのレントゲン撮影についてお話しします。 レントゲンの必要性 当院では初めてご来院の方や定期検診でお久しぶりの方など必要に応じてお口全体のレントゲン写真を撮らせていただいております。 それは表面上はなんともなくても歯の中で虫歯が広がっていたり、歯茎や骨の中に膿がたまっている事もあるからです。お口の中を拝見させていただくだけではわからない事も、レントゲン写真からわかる事もあります。レントゲン撮影をして歯や骨の中まで調べる事で、より的確な診断、治療に繋がります。 レントゲンの人体への影響 みなさん気になるのは放射線量などの人体の影響かと思います。 まず放射能と放射線の違いについてお話しします。 「放射線」は光の仲間です。物質を透過する力を持ったものです。そして放射線を出すものを「放射線物質」といい、放射線を出す能力を「放射能」と言います。 放射線による人体への影響を表す単位を「Sv(シーベルト)」といいます。1Sv(シーベルト)=1000mSv(ミリシーベルト)になります。 普通に生活しているだけでも私たちは放射線を浴びています。 世界の年間平均被曝量は2.4mSv(ミリシーベルト)と言われています。これの大まかな内訳は 宇宙から0.4mSv(ミリシーベルト) 大地から0.5mSv(ミリシーベルト) 空気中から1.2mSv(ミリシーベルト) 食べ物から0.3mSv(ミリシーベルト) 日本の年間平均被曝量は1.5mSvと言われています。 200mSv(ミリシーベルト)以上で色々な症状が出てくる と言われているそうです。 これを踏まえて歯科用レントゲンの数値を見ていきましょう。 歯科用CT=0.1mSv(ミリシーベルト) 歯科用パントモ=0.03mSv(ミリシーベルト) (パントモとはお口全体が写ったレントゲン写真です) 歯科用デンタル=0.01mSv(ミリシーベルト) (デンタルとは部分的なレントゲン写真です) この数値から歯科用レントゲンの放射線量が低いことがわかります。この事から人体への影響はあまり関係ないと言われています。まったく放射線を受けない訳ではありませんが安心してレントゲン撮影をしていただけるかと思います。 もしご不安な点や疑問点などございましたらお気軽にお尋ねください。

タイトルとURLをコピーしました