健康保険が使える治療のことを保険治療といい、治療における費用負担は治療費の3割と定められています。保険治療の費用は全国一律ですので、どこの歯科医院で治療を受けても費用は同じ金額となります。しかしながら、費用が安く一律であるというメリットがある一方で、治療方法や治療に使える材料、チェアータイム(1回の診療で治療できる時間)に制限があるといったデメリットもあります。
保険治療では、治療方法、手順、治療に使える材料・素材に細かいルールが国で定められているため、必要以上の治療は行うことができません。
保険診療料金表
3割負担(ほとんどの成人)のかたの一部負担料金の目安です。付随する治療や管理料などで金額が多少前後します。詳しくは歯科医師にお尋ねください。
1割負担の患者様は記載費用÷3をして下さい。
小児、小中学生は0円、200円、など各自治体により費用が異なります。
診療内容 | 費用 おおよその目安 |
---|---|
初診時(目安) 診療内容によって変わります | 3,000円から5,000円 |
パノラマレントゲン | 約1,500円 |
表面の歯石とり スケーリング | 1,400円 |
レジン治療 | 1,000円 から 1,500円 |
インレー治療 | 3,000円前後 |
抜歯 | 1,500円~3,000円 |
メタルコア ファイバーコア | 500円~1,000円 |
銀歯をかぶせる治療 FMC | 5,000円前後 |
前歯をかぶせる治療 前装冠 | 8,000円前後 |
白い歯をかぶせる治療 CADCAM冠 | 8,000円前後 |
ブリッジの治療(奥歯3本) | 16,000円前後 |
ブリッジの治療(前歯3本) | 20,000円前後 |
部分入れ歯の治療(1装置) | 5,000円~ |
総入れ歯の治療(1装置) | 8,000円~ |
神経の処置 | 1,500円 から 2,500円 |
フラップ手術 リグロス併用 | 10,000円前後 |
歯周病安定期治療(定期管理) | 約3,000円 |
マウスピース | 約2,500円 |
保険診療と自費診療の違いについて
歯科医院で行う診療(診察と治療)には、保険診療と自費診療(自由診療)の2種類があります。歯医者さんで詰め物や被せ物の種類を選ぶときや、ホワイトニングなどの審美歯科治療を受けたことがある方は「保険と自費の違い」を感じた経験があるのではないでしょうか。ここでは、保険と自費、それぞれにどのような違いがあるかをご説明します。
診療費の自己負担額が異なる
保険診療は保険が利きます。70歳未満なら3割負担、70~74歳なら2割負担、75歳以上は1割負担です。自費診療は原則、治療費を全額自己負担します。
治療内容や治療に使う素材が異なる
保険診療は国が定めた必要最低限の治療を行います。必要最低限の治療とは、歯科治療で言えば「歯や歯茎の機能や健康を、日常生活に大きな支障がない程度にまで回復する」治療を指します。治療に使う素材もプラスチック樹脂のレジンや銀歯など、法律によって定められた歯科用素材しか使うことができません。
自費診療は保険診療とは異なります。機能や健康の回復はもちろんのこと、「美しさ」や「使い心地」、「身体への影響(身体へのなじみやすさ)」にも配慮した治療を行います。治療素材は審美性の高いセラミックや歯になじみやすいゴールド(金)など、さまざまな物から自由に選択可能です。
治療の選択肢が異なる
たとえば、歯を失ってしまった場合、保険診療でできる治療はブリッジまたは入れ歯のみです。自費診療であれば、これらに加えてインプラントを選択できます。
情報公開について
カルテ開示については、1ページあたり20円(印刷代+カルテ用紙代金)いただいております。
個人情報の開示となりますのでご本人様確認を必ずさせていただき、カルテ開示請求の書類に記入頂きます。また請求後書類を作成まで1週間ほどいただいておりますのでご了承ください。
レントゲンなどの印刷は1枚1000円、CDに焼く場合には別途費用を頂いております。