シーラント治療
むし歯の予防処置
シーラントはフッ素塗布と並んで小児によく行われる虫歯の予防処置です。 処置として、奥歯の溝をプラスチック樹脂の一種で埋めることになります。
シーラントは奥歯の歯の噛む面の溝にプラスチックのようなものを埋めることにより、歯の溝の部分に出来る虫歯を予防する処置です。
乳歯や生えて間もない6歳臼歯に行います
主に生えて間もない6歳臼歯や奥歯に行います。シーラント治療は、生えたての永久歯や乳歯であれば保険診療で行うことが出来ます。お子様の歯の溝が深い場合などには極めて有効な予防歯科方法です。
痛みがありません
シーラントは歯を削らないために痛みがありません。お子様に優しい治療と言えます。
溝を埋めて虫歯予防
奥歯の溝は、汚れがたまりやすい場所。特に、生えたての歯は未成熟で溝も深いので、ケアをしないと虫歯になりやすいのです。
フッ素配合のレジンという素材で歯の溝を埋めることで食べカスや汚れが溝に入らないようにして虫歯を防ぎます。
生えたての永久歯を守ります
シーラントを行うタイミングは、奥の永久歯が生え始めた時が目安になります。
生えたばかりの永久歯は歯質や、背が低く磨きにくいため、初期虫歯になりやすいという特徴があります。シーラントをすることで虫歯を防ぐことができます。
シーラントの効果
歯の表面が滑らかになるため、歯垢や食べ物が詰まりにくくなり、歯磨きもしやすくなります。
シーラントをした歯は、シーラントをしていない歯に比べると、4年以上で60%も虫歯予防効果があることが研究結果でわかっています。
ただ予防できるのは噛む面の虫歯のみなので、歯磨きは従来通りしっかり行うことをおすすめします。
歯を削らなくて済む
シーラント治療をすると、歯を削らなくて済むことが多いです。
虫歯が悪化してしまうと、歯を削ることになってしまうことがほとんどです。虫歯になって苦しい思いをしない為にも、シーラント治療で予防します。シーラント治療自体にも歯を削る作業はありません。
シーラント治療の流れ
1. 歯のクリーニング
まず、処置する歯の表面や溝に付着した食べかすやプラークを完全に除去します。これは、シーラントが歯にしっかりと接着するために重要です。専用のブラシやペーストを使って歯を磨き、表面をきれいにします。
2. 歯の乾燥
クリーニングが終わった後、歯をしっかりと乾燥させます。エアブローやコットンロールを使用し、口腔内の唾液が処置する歯に付かないようにします。
3. 酸処理(エッチング)
シーラント材が歯にしっかりと接着するように、歯の表面を酸処理(エッチング)します。これは歯の表面を軽く粗くすることで、シーラント材がより良く接着するようにするためです。酸処理後は、数十秒後に水で洗浄し、再度乾燥させます。
4. シーラント材の塗布
溝や小窩にシーラント材を塗布します。シーラント材は通常、液状のレジン(樹脂)で、歯の表面に均等に広げます。これにより、溝がシーラントでしっかりと封鎖され、虫歯の原因となる細菌や食べ物が溝に入るのを防ぎます。
5. 硬化(照射)
シーラント材を塗布した後、光重合型のシーラント材を使用する場合は、ブルーライト(LED光)を当ててシーラント材を硬化させます。このステップにより、シーラント材が強固に歯に結合し、すぐに日常の使用に耐えられる状態になります。
6. 噛み合わせの調整
シーラント材が硬化した後、歯科医が噛み合わせに問題がないかを確認します。シーラントが噛み合わせに影響を与える場合は、調整を行い、必要に応じて余分なシーラントを削り取ります。
7. 最終確認と仕上げ
最後に、シーラントがしっかりと硬化し、歯に適切に密着しているかを確認します。その後、シーラントの仕上がりをチェックして処置は完了です。
クリンプロシーラント
シーラント治療法とは、生えてからあまり時間の経過していない幼若な永久歯や乳歯の溝をシールすることにより、虫歯の発生を抑える治療法です。
適切な防湿処置と、完全な清掃のあとにシールすると高確率に虫歯を予防できます。完全な清掃を行う意味としては、詰める部分に菌あるいはたんぱく質などが残っているとシーラントがしっかりと接着しないので、そのために完全な清掃が必要となります。
きらら歯科で使用しているシーラント材料は3M社製のクリンプロシーラントです。
極細チップと使いやすいシリンジタイプ
光照射で色が変わるシーラント です。
クリンプロ シーラントの特徴
ペーストの色が変化します
塗布範囲がわかるピンク色から光照射で硬化すると歯になじむ白色に変化
歯に直接、狙い通りに塗布できるシリンジタイプ
小児の口腔内にも直接塗布しやすい、手軽でコンパクトなシリンジです。
シーラントを行う際の注意事項
シーラントは歯の溝に薄く伸ばして詰めています。
そのためあまりものを強く噛んだり歯ぎしりしたとき、ガムやグミなどを食べた際にはずれてしまうことがあります。その際には再度シーラントを行えば問題ありません。
シーラントをしたからと言って安心しても虫歯にならないのは歯の溝のみです。そのため歯と歯の間の虫歯や側面の虫歯などは予防できないため、ブラッシングは従来通りしっかり行う必要があります。
シーラントの耐久性
歯のシーラントは、通常3年程度持つとされています。しかし、シーラントの耐久性は、個々の患者の噛み合わせや食習慣、シーラントの施工技術などに左右されるため、一部が早く取れてしまうこともあります。
適切に保たれていれば、シーラントは数年間歯を保護しますが、日常生活の中で少しずつ摩耗していくため、定期的な歯科検診で状態を確認し、必要に応じて再シーラントを行うことが推奨されます。シーラントが完全に取れてしまうと、虫歯からの保護効果が失われるため、早めの対応が大切です。
歯科医での定期的なチェックアップを受けることで、シーラントの寿命を延ばし、歯の健康を長く保つことができます。