当日診療可能です!タップで発信042-559-8849
あきる野市きらら歯科

年中無休7:00〜22:00
歯科医師24名在籍

WEB予約はこちら

口臭のお悩み

口臭とは

口臭は、本人やまわりの人が不快に感じる呼気のニオイで、口臭があると自覚がある人は80%を超えるといわれます。胃腸が原因で口臭が強くなるというイメージを持たれている方もが多いですが、口臭の原因のほとんどが口の中にあるとされています。

一時的に強くなる生理的なものもあれば、舌苔の異常付着や歯周病などトラブルに原因があるものもあります。本当はそれほど臭わないのに本人が強く気にしている心理的な口臭もあります。

口臭の原因VSC

VSCとは、口臭の原因となる物質「揮発性硫黄化合物」のことであり、舌苔や歯周病菌がVSC生成の原因となります。

VSCには、卵が腐ったような臭いがする「硫化水素」、生ごみのような臭いがする「ジメルサルファイド」、魚が腐ったような生臭いにおいの「メチルメルカプタン」などのガスが含まれます。このような臭いは、周囲に不快感を与えてしまいます。

口臭の4つの原因

口臭には自分では中々気づけず、また、他の人も指摘がしづらいものです。早めに適切な処置を受けて下さい。

口臭の90%は口の中の細菌(むし歯や歯周病・舌苔)が原因です。

口の中の細菌が出す揮発性硫黄化合物が、口臭の原因になります。そのほかにも以下の原因が考えられます。

 

  • 生理的口臭(誰もが持っている口臭)
  • 病的口臭(歯周病やむし歯腫瘍などによるもの)
  • 食べ物による口臭(にんにくやねぎ)
  • 心因性口臭(口臭がないのに口臭があると思い込んでいる)

生理的口臭

不快な口臭のほとんどは、剥がれおちた粘膜のカスや唾液、食物のカスなどに含まれるタンパク質が、口の中にいる細菌により分解・発酵される過程で出るガスです。誰でも、ある程度の生理的な口臭はあるものです。

口の中から出るニオイは特に唾液の分泌に影響されます。唾液には口の中を洗浄・自浄する作用があり、「噛む」「話す」など口を動かして、唾液腺を刺激することによって分泌が増えます。唾液が減って口の中が乾燥すると自浄作用が低下し、タンパク質を分解する細菌が増えるので、口臭も濃縮されてニオイがきつくなります。

病的口臭

鼻やのどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もありますが、病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)「歯の周りに付く細菌の固まり」などが原因となっています。

食べ物による口臭

ニンニク、ネギ、酒、タバコ等による口臭は一時的なもので、時間の経過とともに臭いも無くなりますので治療の必要はありません。

口臭治療の流れ(きらら歯科)

  1. 電話にて診療の予約をお願いします
  2. 問診
  3. 精密検査
  4. 精密検査の結果の説明・カウンセリング
  5. 治療および消臭対策の処置

実際の治療について

口臭の 90% 以上は口腔内に疾患があり、歯周病と舌苔が主要な原因です。よって歯周病治療と、舌苔除去を確実に行うことが口臭治療の近道であるのはいうまでもありません。

歯周病治療を行います

口臭の主な原因になっている細菌のかたまりであるプラークを取り除くことが最も大切になります。

進行した歯周病や穴があいたむし歯に関してはご自身で磨いても磨ききることができないため、原因除去療法に基づき治療します。

治療内容は主に、プラークコントロール(歯磨き指導・特に歯と歯の間の清掃のための歯間ブラシ・フロスは必須となります)、スケーリング(表面の歯石の除去)、ルートプレーニング(歯の根についた歯石を除去し滑沢化する)などです。

むし歯の治療を行います

虫歯ができると、そこに食べかすなどが詰まりやすくなります。歯みがきをしても完全に取れないと歯垢などで繁殖した菌によって発酵・腐敗し悪臭のガスが発生します。虫歯が進行していくにつれて、虫歯の穴が大きくなると食べ物がさらに詰まりやすくなってしまいます。また、虫歯でなくても、歯みがきで取れなかった食べかすが腐敗することで口臭の原因になることもあります。

そのため歯周病の治療を終えた後あるいは並行してむし歯の治療を行います。

舌苔の除去を指導します

舌苔(ぜったい)は、舌の表面に付着する白や黄色の膜状の物質で、口腔衛生や全身の健康状態に関連しています。舌苔の主な構成要素は以下の通りです。

舌苔の構成要素

  1. 細菌
    • 口腔内には多数の細菌が存在し、舌苔の主要な構成要素となります。これらの細菌は、唾液や食物の残りかすと結びついて増殖します。
  2. 食物残渣(ざんさ)
    • 食べ物の微細な残りかすが舌の表面に付着し、舌苔の一部を形成します。
  3. 剥離した上皮細胞
    • 口腔内の粘膜から剥がれ落ちた上皮細胞が舌の表面に集まり、舌苔の一部となります。
  4. 白血球や免疫細胞
    • 免疫反応の一環として、口腔内に存在する白血球や免疫細胞が舌苔に含まれることがあります。
  5. タンパク質や酵素
    • 唾液中のタンパク質や酵素が舌苔に混ざります。これらは細菌の活動によって分解されることもあります。
  6. その他の物質
    • 口腔内に存在する食べ物の成分や飲み物の成分、さらに外部から取り込まれる汚れなども舌苔に含まれることがあります。

舌苔の予防とケア

舌苔の予防とケアは、口臭を防ぎ、口腔内の健康を保つために重要です。以下の方法が推奨されます。

  1. 舌ブラシや舌スクレーパーの使用
    • 専用の舌ブラシや舌スクレーパーを使って、舌の表面を優しく掃除します。これにより、舌苔を効果的に除去できます。
  2. 定期的な歯磨き
    • 毎日の歯磨きをしっかり行うことで、口腔内の細菌や食物残渣の蓄積を防ぎます。
  3. うがい
    • 食後や寝る前にうがいをすることで、口腔内を清潔に保つことができます。
  4. 十分な水分摂取
    • 口の乾燥を防ぐために、十分な水分を摂取し、唾液の分泌を促進します。唾液は自然な洗浄作用を持っています。
  5. バランスの取れた食事
    • 健康的な食事を心掛け、ビタミンやミネラルを適切に摂取することで、口腔内の健康を保ちます。

舌苔が気になる場合や口臭が強い場合は、専門の歯科医師に相談することをおすすめします。

口臭への対策

唾液分泌量を増やす

  • 水分をよく取りましょう
  • コーヒー・アルコールなどの利尿作用のある飲み物を控えてください
  • ガムを噛んで唾液出しましょう

口腔内環境を整える

  • むし歯の治療をしっかりおこなう
  • 歯周病の治療(歯科医院での歯石除去)をしっかり行う
  • 歯間ブラシあるいはフロスを必ず使用してください
  • 舌磨きをしてください