当日診療可能です!タップで発信042-559-8849
あきる野市きらら歯科

年中無休7:00〜22:00
歯科医師24名在籍

WEB予約はこちら

歯周病の全身への影響

歯周病の全身への影響

歯周病は歯の周りの骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう病気です。しかしそれはあくまでも結果であり実際に歯周病の体に悪いところは、様々な悪性の細菌感染症というところです。

歯周病治療

そのためはがグラグラする、それだけでなく、歯周病が全身疾患や全身の状態に影響を及ぼすことが明らかになり、全身の健康を守るためにもお口の健康が重要であると言えます。

歯周病菌によって歯周組織に炎症が起きると、歯周ポケットから生体内に侵入した細菌などが、歯肉の血管を通じて血液に流れ込み、これが全身の組織や臓器に何らかの悪い影響を与えると考えられています。

近年、さまざまな研究結果から、歯周病が多くの疾患に影響を及ぼし、その発症や進行のリスク因子になることが明らかにされています。

糖尿病

糖尿病を患っている人は、健康な人より歯周病にかかるリスクが高いことがわかっています。

出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。

中等度以上の歯周ポケットが口の中全体にある場合、そのポケット表面積の合計はてのひらと同じ程度と考えられています

歯周ポケットの中身は外からはなかなか見えませんが、手のひらサイズの出血や膿が治療なしで放置されていると考えると、からだ全体からも無視できない問題であることが理解できると思います。

炎症に関連した物質がインスリン(血糖値をコントロールする物質)の機能を低下させて糖尿病を悪化させる場合があることがわかってきています。

最近では歯周病と糖尿病は密接に関連していると言われており、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています。一方で、全ての症例で血糖値の低下が生じないことも明らかになっており、どのような糖尿病患者さんで血糖値が下がりやすいのかを調査した今後の研究成果が待たれています。

誤嚥性肺炎(ごえんせい肺炎)

食べ物や飲み物を飲み込むときに誤って食道ではなく気管から肺に入ってしまうことがあります。特に高齢者では、筋肉や神経系の衰えで、その傾向が強くなってきます。

このとき口腔内が清潔であれば問題ないのですが、口腔ケアが不十分だったり、歯周病が進行していた場合などには歯周病菌が食事などといっしょに肺に入り込むことがあります。そして免疫力が低下していた場合などには、歯周病菌が肺の中に感染することで肺炎を起こすこともあります。

心臓病(動脈硬化など)

動脈硬化・心筋梗塞

心筋梗塞は、動脈硬化により心筋に血液を送る(冠動脈)血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。

動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染などもあることが近年知られてきています。

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークと呼ばれる沈着物が付着し、血液の通り道は細くなります。

細菌性心内膜炎

また、歯周病菌が心臓に運ばれ細菌性心内膜炎の原因になる場合もあります。

血液によって運ばれた細菌が心臓の内側の膜などに感染して、炎症を起こすこともあります。これを感染性心内膜炎といいます。感染性心内膜炎はそれほど多い病気ではありませんが、合併症を起こし命にかかわることもあります。心臓弁膜症や先天性の心臓病がある人などではとくに注意が必要で、口の中を清潔に保つことが大切です。

また抜歯などの外科処置の際には、抗生物質の術前投与などが必要とされています。

脳梗塞

先述した、血管内のプラークが脳の血管内部で詰まった場合に脳梗塞を起こすことが知られています。

メタボリックシンドローム

歯周病菌から出される毒素が原因でメタボリックシンドロームを起こす可能性があると言われています。

早産

血液中に入った歯周病菌が胎盤を刺激し胎児の成長に影響を与えることが要因の一つではないかといわれています

掌蹠膿疱症

金属アレルギーでも起こりますが、歯周病や根尖病巣が原因で起きることがあると言われています。手のひらや足の裏に膿がたまった小さな水ぶくれ(膿疱)が繰り返し次々とでき、かゆみや痛みを伴うことが多い慢性の皮膚疾患。膿疱の中に細菌はなく、体の他の部位や人に感染することはありません。