お電話はこちら:042-559-8849(番号を押すと発信)

唾液の役割について

こんにちは。きらら歯科で歯科衛生士をしております間部です。
今回は唾液の役割についてお話致します。

きれいな歯 ホワイトニング 矯正

唾液はただの水ではなく、様々な作用、効果を持っています。

①消化作用

ご飯やパンなどのデンプン質を糖に変えます。よく噛んで唾液で消化することは重要で、ここでの消化が進まないと胃に負担がかかります。

歯磨き食事時間

②抗菌作用

外部からの病原菌の侵入を抑え、口の中の細菌の増殖を防ぎます。うまく作用しないと、虫歯や歯周病に罹りやすくなるだけでなく、風邪をひきやすくなったり、気管支炎や肺炎を起こすこともあります。

口内炎 細菌

③粘膜保護作用

唾液にはムチンと呼ばれるネバネバしたタンパク質が含まれます。硬いものや熱いものが接触しても傷が付かないように、口の中の粘膜を保護しています。ムチンが少なくなると、口に傷が付きやすくなります。

④歯の保護、再石灰化作用

唾液にはカルシウム、リン酸が含まれていて歯の表面のエナメル質を、修復、再石灰化してくれます。
十分な量の唾液がないと、その効果も期待できなくなります。
唾液の分泌量が減少すると、これらの作用がうまく働かず、有害な細菌が繁殖して、口の中だけでなく全身にダメージを与えます。

再石灰化脱灰 虫歯 フッ素

唾液が減少する原因は様々ありますが、唾液が出にくくなる病気や、薬の副作用、ストレス、筋力低下、老化などがあります。

食事は良く噛んで食べ、ストレスを上手く解消して、大切な唾液をたくさん出す生活を目指しましょう。
定期的なクリーニングを行うことで口腔内の環境を整えることが可能です。
きらら歯科ではお痛みの少ないクリーニングを行っております。
是非ご来院下さい。