歯周病検査とは

歯周病の検査について

歯周病は成人の8割がかかっているといわれている、まさに国民病です。

歯周病は、歯の周囲の歯ぐき(歯肉)に繁殖した細菌の毒素によって、歯肉が腫れたり歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていく病気です。かなり進行してくると、歯肉から出血が現れたり歯がグラグラしてきたりしますが、初期のころには自覚症状がほとんど出ないため歯科医療機関で精密な歯周病検査を受けないと正確な診断を行うことができません。

歯周病の検査にはプローブ(ポケット探針)というものを使用し歯周病の状態を検査するプロービング検査X線写真によるレントゲン診査など様々あります。

歯周病検査

歯周病検査の種類

保険診療においては歯周病の検査として2種類あります。

  • 歯周病基本検査
  • 歯周病精密検査

の2つです。それぞれについて説明させていただきます。

歯周病基本検査

まだ歯周病がそれほどひどくない方に関しては、一般的に歯周病基本検査という歯周病の進行度合いを診査する検査を行います。

基本検査においては、歯周ポケットの深さを1か所以上それぞれの歯について測定します。

0367031003

また出血の有無についても記載します。出血部位は今現在歯周病が進行しつつあるということを示しています。

そしてそれぞれの歯に対して動揺度(歯の揺れ)を測定します。

歯周病精密検査

歯周病が進行しているかたに対しては歯周病の状態を精密に検査することが必要になるため「歯周病精密検査」を行います。

精密検査においては、歯周ポケットの深さを1本の歯について4か所以上測定します。

歯の動揺度を測定します。

染め出し液(プラークの付着部位を染める液)にてプラークの付着具合を調べます。

プロービング検査について

プロービング検査とは、歯周ポケット検査などともいわれます。これはプローブという器具を使用し歯と歯茎の間の溝の深さを測定する検査です。歯と歯茎の間へ慎重に挿入し、深さや出血・歯槽骨の溶け具合を確認する事が出来ます。

健康な歯肉は約2ミリ程度のポケット(歯肉溝)があります。*健康な場合にはポケットと言わず歯肉溝と言います。

0367031001

基本的に歯周ポケットの深さは2㎜以下が健康 2~6㎜は歯周病の可能性があり、6㎜以上になると歯周病が重度に進行している可能性があります。

0367031004

歯周ポケットが浅くても、歯茎から出血した場合は、歯茎が炎症を起こしている可能性があります。 プローブ検査で出血があった時は、歯周ポケットがこれから大きくなる前の状態かもしれません。

きらら歯科のプローブについて

きらら歯科では通常のプローブのほかに

  • WHOプローブ
  • ファーケーションプローブ
  • プラスチック製プローブ

を揃えております。

動揺度の測定

歯のぐらつきの度合いを測定します。動揺が出てきた場合は、歯周病が相当進行している可能性があります。

0367011004

  • 動揺度0 正常でほとんど動きません
  • 動揺度1 初期の歯周病で歯が前後に1方向に動く
  • 動揺度2 進行した歯周病で歯が前後左右の2方向に動く
  • 動揺度3 重度の歯周病で歯が前後左右上下の3方向に動く

エックス線検査

さらに歯周病が進んでくると、歯を支えている歯槽骨が溶けてきますので、歯肉の下に隠れている歯槽骨の高さを調べることも必要になります。

歯槽骨の状態を調べるのに最も効果的な検査がエックス線検査です。エックス線検査は、歯槽骨の溶けてなくなった範囲や程度をかなり正確に知ることのできる検査です。エックス線検査は放射線被曝が気にかかるかと思いますが、歯のエックス線撮影の際の被爆量については日常生活で自然界から浴びる1年分の自然放射線の数十から数百分の1程度とされています。

パノラマレントゲン撮影

全体的な歯周病による骨の破壊の状況を確認できるのがパノラマレントゲン撮影です。顔の周囲を装置が1周し、1回の撮影で広範囲を確認することができます。範囲は左右の顎関節、上顎洞の一部、歯牙全体、上下顎骨など口腔全体に及びます。1度で済むため負担が少なく、大まかな病態を把握したり、異常な像を発見するのに役立ちます。欠点としては広範囲を撮影するため、デンタルに比べると画像の精度が若干下がり、歯と歯の間など画像の重なりが多くなり歯と歯の間の垂直的な局所の歯周病の進行を見逃すことがあります

デンタルレントゲン撮影

1〜2歯程度の歯の状態を調べるのに適している小さなレントゲンのことをデンタルレントゲン写真と呼びます。撮影範囲がかなり小さいため、当然被曝量もかなり少なくすみます。長所は焦点も絞ってあるので画像が細部まで見られることです。