お電話はこちら:042-559-8849(番号を押すと発信)

矯正歯科治療

きらら歯科の矯正治療

きらら歯科の矯正治療は、患者様一人ひとりのライフスタイルやお口の状態に合わせた最適な治療を提供することを大切にしています。ワイヤー矯正(表側・裏側)はもちろん、目立ちにくいマウスピース矯正(インビザライン)や、短期間で前歯の歯並びを整える部分矯正、小児矯正など幅広い選択肢を用意し、それぞれの患者様に最適な治療方法を提案しています。

総合的に診療可能

当院では一般歯科治療のみでなく矯正歯科診療を行っております。そのため一つの歯科医院ですべての治療が可能です。患者様も通いなれた当院で矯正を行える利点があります。きらら歯科では早朝7時から夜10時まで年中無休で診療を行っており、仕事や学校で忙しい方でも無理なく通院できます。矯正治療をお考えの方は、ぜひきらら歯科へご相談ください。

矯正治療メニュー

矯正歯科の種類

矯正治療には、主に以下の種類があります。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす一般的な矯正方法。金属・セラミック・舌側(裏側)矯正などがある。

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を徐々に動かす矯正方法です。歯並びの改善に高い効果があり、さまざまな症例に対応できます。ワイヤー矯正には以下の種類があります。

ワイヤー矯正の種類

表側矯正(ラビアル矯正)

歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす一般的な矯正方法です。

  • 金属ブラケット矯正
    ステンレス製のブラケットを使用する最も標準的な矯正方法で、耐久性が高く、費用も比較的抑えられます。
  • 審美ブラケット矯正(セラミック・クリアブラケット)
    セラミックやプラスチック製の透明・白色のブラケットを使用し、金属ブラケットより目立ちにくいのが特徴です。
  • セルフライゲーションブラケット(デイモンシステムなど)
    通常のブラケットと異なり、ワイヤーを固定するためのゴムやワイヤーを使わず、摩擦を軽減して歯の移動をスムーズにする装置です。治療期間が短縮できる可能性があります。

舌側矯正(裏側矯正)

歯の裏側(舌側)にブラケットを装着する矯正方法で、見た目に配慮したい方に適しています。

マウスピース矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピースを装着し、歯を徐々に動かす目立ちにくい矯正。取り外し可能で食事や歯磨きがしやすい。

インビザライン矯正の種類

インビザライン矯正には、治療の目的や症例に応じたさまざまな種類があります。

インビザライン・コンプリヘンシブ(Invisalign comprehensive)

歯並び全体を矯正する最も一般的なタイプで、軽度から重度の不正咬合まで対応可能です。上顎・下顎のすべての歯を対象とし、アライナーの枚数に制限がなく、治療が完了するまで追加アライナーが提供されます。

インビザライン・ファースト(Invisalign First)

小児矯正向けのインビザラインで、6歳~10歳の子どもを対象としています。成長に合わせて顎の発育を促しながら、永久歯の生え変わりを考慮した治療が可能です。ワイヤー矯正よりも痛みが少なく、見た目も気にならないため、子どもでも快適に矯正できます。

インビザラインGo(Invisalign Go)

前歯を中心に矯正を行う部分矯正向けのインビザラインです。比較的短期間で治療が完了し、審美性を重視する方に人気があります。軽度な不正咬合や前歯のデコボコが気になる方に適しています。

きらら歯科では、患者様の歯並びや治療目的に合わせて、最適なインビザライン矯正プランをご提案します。武蔵五日市・秋川エリアでインビザライン矯正をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

小児矯正

小児のあごの骨の成長を利用し、歯並びをととのえる矯正方法。

小児矯正は、成長過程を利用して歯並びや顎の発育を整える治療です。大人になってからの矯正よりも歯を動かしやすく、抜歯のリスクを減らせるメリットがあります。小児矯正には、主に以下の種類があります。

小児矯正の種類

小児1期治療(6歳~10歳頃)

乳歯と永久歯が混在する時期に行う矯正で、顎の成長をコントロールし、将来的に正しい歯並びへ導きます。

  • 拡大床(かくだいしょう)
    取り外し可能な装置を使い、顎の幅を広げることで、将来の永久歯が生えるスペースを確保する治療法です。顎の成長を利用するため、痛みが少なく効果的です。
  • リンガルアーチ
    歯の裏側にワイヤーを装着し、奥歯の位置を調整しながら歯並びを整えます。特に前歯のスペースを確保するのに有効です。
  • プレオルソ
    柔らかいシリコン製のマウスピース型装置を使用し、口呼吸や舌の癖を改善しながら、歯並びを整えます。

小児第二期治療(10歳~15歳頃)

永久歯が生え揃った段階で、本格的に歯並びを整える治療を行います。

  • ワイヤー矯正(マルチブラケット)
    歯にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を移動させる矯正方法です。永久歯の歯並びを細かく調整するため、より確実な矯正が可能です。
  • インビザライン・ファースト(小児向けマウスピース矯正)
    成長期の子ども向けの透明なマウスピース矯正で、目立ちにくく、痛みが少ないのが特徴です。取り外しができるため、歯磨きや食事の際に負担が少なく、成長に合わせて歯並びを整えることができます。

小児矯正は、適切なタイミングで治療を始めることで、より良い結果を得られます。お子様の歯並びや噛み合わせが気になる方は、早めの相談をおすすめします。

各種矯正料金

成人矯正

診療内容料金(税込)
一般的目安
インビザライン
コンプリヘンシブ
100万円
インビザラインライト55万円
インビザラインGo40万円
インビザラインGo plus48万円
ワイヤー矯正
メタルブラケット
80万円
ワイヤー矯正
ホワイトワイヤー
85万円
マイクロインプラント
アブソアンカー
1本あたり
2万円

小児矯正

診療内容料金(税込)
一般的目安
ワイヤー矯正
1期治療
40万円
ワイヤー矯正
2期治療
40万円
矯正調整料金
1か月あたり
3,000円
インビザライン
ティーン
1期治療+2期治療
80万円
インビザラインGo40万円
プレオルソ15万円
インビザライン
調整料金
3,000円

矯正治療でよくある質問と回答(Q&A)

Q
矯正治療は何歳から始めるのが良いですか?
A

矯正治療は年齢によって適した方法が異なります。小児矯正(第一期矯正)は6~10歳頃に開始し、顎の成長を利用して治療を進めます。本格的な矯正(第二期矯正)は12歳以降、永久歯が生え揃ったタイミングが適しています。成人でも矯正治療は可能です。

Q
矯正治療の期間はどれくらいかかりますか?
A

矯正の種類や歯並びの状態によりますが、通常のワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)では1年半~3年程度かかります。部分矯正であるインビザラインGOは数ヶ月~1年程度で完了します。

Q
マウスピース矯正(インビザライン)とワイヤー矯正の違いは何ですか?
A

マウスピース矯正(インビザライン)は透明なアライナーを装着して歯を動かすため、目立ちにくく取り外しが可能です。一方、ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットとワイヤーを装着し、強い力で歯を動かせるため、幅広い症例に対応できます。見た目やライフスタイルに応じて適した矯正方法を選ぶことが重要です。

Q
大人でも矯正治療はできますか?
A

大人でも矯正治療は可能で、年齢制限はありません。むしろ、最近は見た目を気にせずに治療できるマウスピース矯正(インビザライン)や裏側矯正を希望する成人の方が増えています。歯並びを整えることで、見た目の改善だけでなく、虫歯や歯周病の予防、噛み合わせの改善にもつながります。

Q
矯正治療中に妊娠・出産をしても問題ありませんか?
A

矯正治療中に妊娠・出産をすることは可能ですが、妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯茎が腫れやすくなるため、口腔ケアをしっかり行う必要があります。また、妊娠初期はレントゲン撮影や抜歯などの処置を避ける場合があるため、妊娠の可能性がある場合は歯科医師に相談してください。

Q
矯正装置は目立ちますか?
A

従来の金属ブラケット矯正は目立ちやすいですが、透明なセラミックブラケットや裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)を選べば、目立たずに治療ができます。見た目が気になる方には審美性の高い矯正方法をおすすめします。

Q
矯正治療は痛みがありますか?
A

矯正装置を装着した直後やワイヤーを調整した直後は、数日間歯が締め付けられるような痛みを感じることがあります。ただし、通常は1週間以内に慣れることがほとんどです。痛みが強い場合は、痛み止めを服用することで軽減できます。

Q
矯正中に食事の制限はありますか?
A

ワイヤー矯正の場合、硬いもの(せんべい・ナッツ類)、粘着性のあるもの(ガム・キャラメル)などは避けた方が良いです。マウスピース矯正(インビザライン)の場合は、装置を外して食事ができるため制限はありません。

Q
矯正治療中に虫歯や歯周病になりやすいですか?
A

矯正装置をつけると歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特にワイヤー矯正では、装置の周りに食べかすが残りやすいため、丁寧な歯磨きと定期的なクリーニングが重要です。

Q
矯正装置を付けていると発音が変わりますか?
A

ワイヤー矯正では発音に大きな影響はありませんが、裏側矯正(リンガル矯正)やマウスピース矯正では、舌の動きに影響が出ることがあり、最初は発音がしにくい場合があります。ただし、多くの方が1~2週間程度で慣れ、通常の話し方に戻ります。

Q
矯正治療中にホワイトニングはできますか?
A

ワイヤー矯正の場合、ブラケットが付いている部分はホワイトニングの効果が均等に得られないため、基本的には矯正終了後にホワイトニングを行うのが一般的です。一方、マウスピース矯正(インビザライン)では、アライナーを使用しながらホワイトニングを併用できる場合があります。

Q
矯正治療後のリテーナー(保定装置)はどれくらい必要ですか?
A

矯正治療が完了した後、歯が元に戻らないようにリテーナー(保定装置)を装着する期間が必要です。通常は1~2年間の装着が推奨されますが、後戻りを防ぐために夜間のみの装着を長期間続けることが望ましいです。

歯の健康情報を発信中!ぜひフォローお願いします。