矯正歯科の種類
あきる野市きらら歯科では、マウスピース矯正(インビザライン・インビザラインGO・インビザラインファースト)、ワイヤー矯正、咬合誘導(床矯正・プレオルソ)の大まかに三種類の歯並び治療を行なっております。
- マウスピース矯正
- マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(インビザライン)は、歯に固定式の装置を装着する従来法と違い、着脱可能な透明のマウスピース(アライナー)を用いて矯正を行う方法です。仕事上あまり矯正治療をしていることを見られたくない人や周りの人に矯正治療を知られたくないにおすすめです。
- 成人の矯正治療
- 見えないマウスピースを使用した最新矯正治療
- 主に前歯の歯並びを整えます
- ワイヤー矯正
- 小児から成人の矯正治療
- ワイヤーを使用した矯正治療
- 幅広い症例に対応
- 前歯から奥歯まで歯並びを整えます
- 咬合誘導
- 小児の歯並び治療
- 歯並びの健全な発育を助けます
- 最新の日本の矯正歯科医師が開発したプレオルソを当院では導入しております。
総合的に診療可能
当院では一般歯科治療のみでなく矯正歯科診療を行っております。
そのため一つの歯科医院ですべての治療が可能です。患者様も通いなれた当院で矯正を行える利点があります。
マウスピース矯正
きらら歯科では最新のインビザライン・インビザラインGoシステムを用いた矯正歯科治療を行なっております。日常生活でもっとも目立つのが前歯です。 矯正治療を意識せずに快適に過ごせる透明で見えないマウスピース型矯正は前歯の治療におすすめです。また食事や歯みがきの際は自分で外すことができるので、清潔で快適な治療を続けることができます。
マウスピース矯正費用
総額税込43-50万円で、綺麗な歯並びを手に入れることが可能です。
ワイヤー矯正・小児矯正
マウスピース矯正で対応できない症例や小児の場合の矯正は、矯正専門の歯科医師が対応いたします。
矯正歯科専門の歯科医師が対応
当院ではワイヤー矯正歯科診療においては4名の矯正歯科専門の医師が「歯並び」「かみ合わせ」などの相談にのらせていただきます。また矯正を担当する歯科医師は矯正歯科学会認定医や「東京医科歯科大学矯正科所属矯正医」で高度な診療を行っております。
矯正相談は無料
矯正歯科の相談は通院中の患者様は無料で行わせていただいております。お子様の歯並びが心配な方や歯並びを整えたいとお考えの方はぜひ一度当院でご相談ください。
矯正治療の分類
矯正治療は大きく分けて「小児矯正」と「成人矯正」に分けることができます。

小児矯正
小児矯正は、成長期に歯の生えている歯槽骨の形を良いほうに誘導していく「1期治療」と永久歯が生えそろってから、最終的に歯並びを整える「2期治療」に分けられます。症例によっては1期治療のみで矯正治療を完了させることも可能です。理想的な顎を誘導するため治療期間が長くかかることが欠点ですが、抜歯しないですむ場合もあります。
成人矯正
大人になってから(成長期が終了してから)の矯正治療です。ご自身でもコンプレックスになっている歯並びを治すことにより「精神面」「審美面」「虫歯・歯周病予防」の観点からも満足いただける矯正治療です。小臼歯の抜歯が必要になる場合が多いです。
矯正装置について
床矯正
特に小児矯正に使用される矯正装置です。取り外し式なのでまだ歯磨きがあまり上手でないお子様でも外して磨くことが出来ますので清潔です。顎そのものを側方に拡大し歯が並ぶスペースを作ることができる装置です。学校で外しておき家で使用するなども可能です。
メリット
- 抜歯をしないで矯正治療を出来る可能性が広がる
- 治療の痛みが少ない
- 取り外しができ、食事の時でも食べづらいことがない
- 取り外せることで歯みがきがしやすく、むし歯になりにくい
デメリット
- 装置を自分で装着しないと治療の効果が出ない
- 装着時に多少しゃべりづらくなる場合がある
- 歯列の拡大だけで歯並びが綺麗にならないことがあり、その場合はワイヤー治療を併用することが必要になる
ワイヤー矯正
金属のワイヤーを使用した矯正です。ブラケットとよばれる金属の小さな装置を付ける位置で歯を細かく動かすことが可能です。
メリット
- 従来から最もよく行われている矯正法なので、十分な実績があります。
- 基本的には、全ての不正咬合(歯並び)に対応可能です。
デメリット
- 歯の表面にブラケットという金具やワイヤーなどの矯正装置を付けるので、見た目が気になります。
- 矯正中は、金具があり掃除しづらくなるため基本的に虫歯になりやすくなります。そのため注意深く歯のケアを行わないと虫歯が出来てしまう恐れがあります。
- 装着当初はしゃべりづらさ、食べにくさなど違和感があります。
矯正医が月12回来院
月のうち通常の歯科医院ですと、1回~2回程度しか矯正歯科診療の日がありませんが、きらら歯科では12回矯正の専門医が来院します。そのため患者様にとって、予約が取りやすいなど利便性があると思います。お子様あるいは親御様との相性の合う矯正歯科医師を選択することが可能です。
※(矯正治療開始後の変更はできません)
- 宮澤幸紀子先生
- 日本矯正歯科学会認定医
- 月に6回診療
- 手嶋千沙子先生
- 日本成人矯正歯科学会認定医
- 月に4回診療
- 隈陽一郎先生
- 国立東京医科歯科大学歯学部所属
- 月に2回診療