詳細メニューはこちら▶

保定・リテーナーについて

矯正の後の歯並びの保定期間はどれくらいですか?

保定期間とは、矯正期間で歯を動かしたあと、動かした歯を安定させるためにリテーナーと呼ばれる保定装置を使用して、歯を保定させる期間のことです。
リテーナーの使用期間は、基本的に矯正治療期間と同じくらいの2〜3年が「保定期間」と言われています。
2〜3年ほどすると歯の周りの骨が安定してくるので、矯正装置を外した直後よりも歯は動きにくくなります。
ただし、個人差があるため、矯正治療の終了後に担当医と相談することが重要です。

矯正治療後に使用するリテーナーの種類

矯正治療後に使用するリテーナーは、歯の位置を保持し、治療後に歯が元の位置に戻るのを防ぐために非常に重要です。リテーナーの種類には、取り外し可能なタイプと固定式タイプがあり、またそれぞれのタイプにはいくつかのバリエーションがあります。以下では、ベッグタイプホーレータイプも含め、主要なリテーナーの種類について詳しく説明します。

固定式リテーナー(フィックスタイプリテーナー)

固定式リテーナーは、歯の裏側に金属ワイヤーを接着剤で固定したものです。このリテーナーは、治療後の歯の位置を長期間にわたって保持するために使われます。

特徴

  • 歯の裏側にワイヤーを固定するため、目立たずに保持できます。
  • 通常、下顎の前歯など後戻りしやすい歯の位置を保持するために使用されます。
  • 固定式のため、患者が取り外すことはできません。

利点

  • 管理が不要:取り外し不要で、患者が装着を忘れることがないため、治療後の歯の安定が確実になります。
  • 長期間の保持:特に後歯や前歯が安定するまで、継続的に歯の位置を保持できます。

欠点

  • 衛生管理が難しい:歯の裏側にワイヤーが取り付けられているため、歯磨きが難しく、プラークや食物が詰まりやすくなります。定期的なチェックとケアが必要です。
  • 装着中の調整が必要:ワイヤーが緩むことがあるため、定期的に歯科医による調整が必要です。

取り外し可能なリテーナー

取り外し可能なリテーナーは、患者が自分で装着・取り外しできるタイプのリテーナーです。このタイプにはいくつかのバリエーションがあります。

ベッグタイプリテーナー

ベッグタイプのリテーナーは、硬質のプラスチックやアクリルで作られたリテーナーで、歯全体を覆います。歯列全体を保持するため、歯の位置が安定するまでの期間に使用されます。

  • 特徴
    • 歯列全体を覆う形で、アクリル素材で作られており、歯にぴったりとフィットします。
    • 金属のワイヤーが前歯や後歯に取り付けられることが一般的です。
  • 利点
    • 取り外し可能で、食事や歯磨きの際に外せます。
    • 歯をしっかりと保持できるため、安定した歯列を維持できます。
  • 欠点
    • 自己管理が必要で、装着時間を守らないと効果が薄れる可能性があります。
    • 見た目が少し目立つことがあり、特に前歯をカバーする場合、審美的に気になることがあります。

ホーレータイプリテーナー

ホーレータイプのリテーナーは、バンデッドリテーナーに似ていますが、前歯部分にワイヤーを使用し、後部にアクリルまたはプラスチックを使用して歯を保持するタイプです。多くの場合、金属ワイヤーが前歯に取り付けられ、アクリルが歯全体にフィットします。

  • 特徴
    • 金属ワイヤー(上顎または下顎)で前歯を固定し、アクリルが歯列全体を包み込む構造です。
    • 強い力で歯の位置を安定させ、治療後に動きやすい歯を固定します。
  • 利点
    • 取り外し可能で、清掃や食事の際に簡単に外せます。
    • 歯列全体をしっかりと固定でき、特に治療後の後戻り防止に効果的です。
  • 欠点
    • 装着時間を守ることが重要で、患者の管理が欠かせません。
    • アクリル部分が口腔内で違和感を引き起こす場合があることがあります。

ビベラリテーナー

ビベラリテーナーは、透明で薄いプラスチックで作られ、歯にぴったりとフィットします。インビザライン治療を受けた患者には、治療終了後にこのタイプのリテーナーが使用されることがよくあります。

  • 特徴
    • 透明なプラスチックで作られており、目立たず、見た目が非常に優れています。
    • 取り外し可能で、食事や歯磨きの際に簡単に外すことができます。
  • 利点
    • 目立たないため、審美的に優れています。
    • 快適に装着できるため、患者の満足度が高いです。
  • 欠点
    • 取り外し可能なため、患者の管理が重要で、装着時間を守らないと効果が薄れることがあります。

コンビネーションリテーナー

コンビネーションリテーナーは、固定式リテーナーと取り外し可能なリテーナーを組み合わせたタイプです。例えば、前歯には透明な取り外し可能なリテーナーを使用し、後歯には固定式リテーナーを使う方法です。

  • 利点
    • 複数のタイプを組み合わせることで、効果的な歯列保持が可能になります。前歯の安定を確実にし、後歯には長期的な保持を図ります。
  • 欠点
    • 取り外し可能なリテーナーと固定式リテーナーの併用は、患者が両方を管理しなければならないため、管理が煩雑になることがあります。

リテーナーの使用時間

最初の1年間が大切

矯正治療後の最初の1年間は、リテーナー(保定装置)を原則として「24時間装着」が推奨されます(食事・歯磨き時を除く)。これは後戻り(リラプス)を最小限に抑えるために非常に重要です。

矯正治療で動かした歯は、歯根周囲の骨や歯周靭帯(歯根膜)が安定していない状態です。そのため、何もしないと元の位置に戻ろうとする「リラプス」が起こりやすくなります。

特に以下の理由から24時間装着が重要です:

  • 歯槽骨の再構築には数か月〜1年かかる
  • 歯周靭帯のリモデリング(再形成)が必要
  • 口腔周囲筋(舌・頬など)の圧力が歯を元の位置へ戻そうとする

標準的なリテーナー装着スケジュール(例)

期間装着時間の目安
矯正終了~6か月24時間装着(食事・歯磨き時を除く)
6か月~1年状況により「夜間のみ」へ徐々に移行
1年以降夜間のみを継続(年単位、場合により「永久的」に)

※ ただし、患者個別の後戻りリスク(舌癖、骨格性不正咬合、傾斜移動が多かった等)によって調整されるべきです。


■ 例外的な場合

  • **固定式リテーナー(ボンディングワイヤー)**を併用している場合は、可撤式のリテーナー(マウスピース型)は夜間だけでも良いことがあります。
  • 成長期の患者や重度の叢生があった患者では、長期的(5年~永久)な夜間使用が必要なケースもあります。

■ 結論

矯正後最初の1年間は「24時間装着」が基本であり、これにより安定した咬合や歯列の維持が可能になります。患者さんにも「歯を動かすのと同じくらい、保つことも大切です」と説明するのが良いでしょう。

必要であれば、患者向けの説明資料の文案も作成可能です。

矯正治療後に上顎犬歯を傾斜移動させた場合

矯正治療時に上顎犬歯を傾斜移動させた場合には、後戻り(リラプス)が起こりやすいとされています。

矯正治療における「後戻り」は、専門的には 「リラプス(relapse)」 と呼ばれます。

以下に理由と臨床的な注意点を解説します。

後戻りが起きやすい理由

1. 傾斜移動は歯根の中心に力がかからない

傾斜移動(ティッピング)は歯冠の移動量に比べて歯根があまり動かないため、歯周組織や歯根膜の適応が不完全なことが多いです。結果として、元の位置へ戻る力(生体の恒常性)に逆らえず、後戻りしやすくなります。

2. 犬歯は根が長く、骨内での回転モーメントが強い

犬歯は根尖が長く骨支持が強い歯なので、傾斜だけでの移動は歯の中心軸の安定性に不利となり、傾いた位置から戻る傾向が強く出やすいです。

3. 歯列弓の角度的な位置にあるため圧力が集中しやすい

犬歯は歯列のコーナーに位置しており、頬筋や口輪筋の影響を受けやすいため、矯正後の保持が弱いと舌・頬筋圧のバランスで元の位置に戻りやすいです。

臨床での対策

  • 傾斜移動よりもトルクコントロールを意識した歯体移動(ボディムーブメント)が望ましい
  • 保定装置(リテーナー)の十分な使用が必須
  • 必要に応じて固定式リテーナー(ボンディングタイプ)の併用も考慮

まとめ

上顎犬歯の傾斜移動は後戻りしやすいため、歯体移動の設計や適切な保定期間の設定が重要です。矯正計画段階で移動方法を吟味し、治療後も長期のリテーナー管理が求められます。

まとめ

矯正治療後のリテーナーは、歯を新しい位置に安定させるために非常に重要です。ベッグタイプリテーナーホーレータイプリテーナーなど、さまざまなタイプがあり、患者の口腔状態や治療後の歯の動きやすさに応じて選ばれます。リテーナーの使用期間や管理方法については、歯科医師の指導を受けて適切に使用することが大切です。