きらら歯科の「小児歯科治療」
あきる野市きらら歯科では、小児歯科を得意とする歯科医師が複数在籍しています。
歯医者は一生のお付き合いです。幼い時の経験が今後の歯の管理に大きく関わってきます。あなたの大切なお子さんの「はじめての歯医者」が良いものになるようにスタッフと共に全力で取り組んでいます。
小児歯科では痛みを抑えた治療を重視いたします
当院では虫歯や歯周病などの治療の際、痛みを伴う可能性を考慮し、痛みを抑える様々な工夫を行って治療に臨んでいます。

お子様への治療の際にはできるだけ麻酔を行わないようにしておりますが、麻酔注射が必要な場合もあります。この際も痛みを緩和する方法(表面麻酔を使用・カートリッジを温めなるべく痛くないように)を選択しております。
医院混雑状況目安
お子様連れでの混雑する待合室での待ち時間は辛いものです。そのため以下の医院混雑状況を参考にご予約頂くと待ち時間少なくご案内可能です。
小児歯科メニュー詳細
- 小児歯科治療での当院のメリット
- 小児フッ素塗布
- 小児のブラッシング指導
- シーラント治療
- 乳歯がまだぬけないのに永久歯が生えてきた場合
- 小児へのグラスアイオノマー治療
- 学校の歯科検診について
- 小児の抜歯について
- 要観察歯(CO)とは
- 小児の口内炎について
- 子供の歯の脱臼について
- 子供のはぎしりについて
お子様の歯を虫歯から守ります
私たちきらら歯科では、ご来院ただいているお子さまが将来、どのようなところで活躍されても恥ずかしくない、虫歯のない健康的で美しい歯と正しいかみ合わせを獲得することを目標としております。
そのためにはできるだけ早い時期から定期的な管理を継続し、必要に応じて虫歯の予防や治療を行うことが大変重要であると考えています。
子供の歯は虫歯になりやすいのです
また、子供の口の中はとてもデリケートです。
乳歯は歯の質が大人の永久歯と比べて硬くないため、虫歯になりやすい性質があります。
「乳歯はどうせ永久歯に生え変わるから」と言って、あまりお子さんの歯に注意を払わない親御さんもいらっしゃいますが、乳歯の状態は、永久歯が生えるためにとても大切です。
嫌がるお子さんに無理やり治療をしません。
初めてのお子さんには、歯科医師・歯科衛生士と一緒に楽しくお喋りしながら、治療器具に慣れていただきます。治療といっても、最初はお口の中を覗き、フッ素塗布をする程度です。
お子さんが、歯医者さんは怖くないところと理解できれば、もう泣いたり怖がったりしません。
信頼関係ができていないと、お子さんはちょっとした刺激にも不快に感じてしまいます。そのためにも、きらら歯科ではじっくり時間かけて信頼関係を築けるように心がけています。
見た目も大切にした虫歯治療を行います
子どもの虫歯は、より自然に美しく(目立たないように)治すことは大変重要です。
欧米の研究では歯がきれいになると笑顔が増え、性格も積極的になることが証明されています。
例えば、以前の虫歯では進行止め(サホライド=歯が黒くなる薬)を塗ることがありますが、虫歯部分が真っ黒になってしまうため、見た目の印象はかなり損なわれます。そのため当院ではサホライドの塗布は行っておりません。
また、奥歯の大きな虫歯の治療では、金属の詰め物や被せ物が必要ですが、お話した時や笑ったときに目立ってしまいます。子どもの虫歯治療でも、見た目の美しさや自然感に配慮した治療が可能です。
急患も対応いたします
虫歯の痛みや、歯茎の腫れなどございましたらいつでもご来院ください。当日中に対応させていただきます。
当院周辺には保育園や幼稚園が近いこともあり、急な怪我で来院されることがよくあります。
小児のフッ素塗布
高濃度のフッ素をお子様の歯に塗布することにより、虫歯になりにくい歯を作ります。歯科医院で塗布するフッ素は歯磨き粉に含まれるフッ素よりも高濃度なため、極めて虫歯予防に効果的です。
製品名 | フッ素濃度 |
---|---|
当院で塗布 フルオール・ゼリー歯科用2% | 9,000ppm |
当院で塗布 バトラー フローデンフォームN | 9,000ppm |
市販歯磨剤 GUM 歯周プロケア | 1,450ppm |
市販歯磨剤 システマEX | 1,450ppm |
市販歯磨剤 コンクール ジェルコードF | 950ppm |
チェックアップ グレープ味 | 950ppm |
チェックアップ バナナ味 | 500ppm |
きらら歯科ではフッ素は多数の種類を揃えているため、お子様の味の好き嫌いに対応可能です。
青りんご味、バナナ味など
*ご自宅の歯磨きでもフッ素含有の歯磨剤を使用されると相乗効果で極めて効果的です。
むし歯0を目指しませんか?
子どもの乳歯はむし歯になりやすく、いったん発症すると進行が早いのも特徴です。
むし歯にかかってしまうと、痛いだけでなく、食べるのも嫌がり、成長期のお子さんの健康と発育が心配です。
そのため、子どもはとくに予防を中心にお口の健康を守ります。まだ小さな子どものころから口腔ケアの習慣を身につければ、ずっと「むし歯“0”」も夢ではありません。
お子さんと一緒に通いやすい環境を整えていますので、お気軽にご来院ください。