当日診療可能です!タップで発信042-559-8849

着色汚れについて

こんにちは。

あきる野市にありますきらら歯科の歯科衛生士平野です。

本日は歯の着色汚れについてお話しします。

みなさんは歯の着色汚れ気になりませんか?

定期検診の時に、「歯が茶色くなってきたのが気になって…」と、歯のクリーニングを希望される方が多くいらっしゃいます。

歯が黄ばんだり茶色く見えたりする原因には、歯の表面に色素が付着する『外因性』のものと、

歯の内部が変色する『内因性』のものとに分けられます。

外因性着色

1.色素成分による着色 食べ物や飲み物に含まれている色素成分が、歯の表面に沈着して現れる着色汚れを「ステイン」といいます。

タバコのタール、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの色が濃い食べ物が好きな方はステインが付着しやすいので注意が必要です。

2.歯の詰め物、被せ物の劣化による着色 虫歯などの治療で、歯に詰めたり被せたりした金属が劣化してくると金属成分が浸み出してきます。浸み出した金属成分の色が、歯や歯ぐきに付着すると、黒っぽく見えることがあります。

 また、「レジン」と呼ばれる白いプラスチックの詰め物や被せ物は、経年劣化により色濃く変色してきます。

内因性着色

1.加齢による歯の色の変化 歯の1番外側はエナメル質という硬い組織で覆われています。

その内側には象牙質という乳白色〜黄色い組織があります。

加齢によりエナメル質が少しずつすり減っていき、内側にある象牙質の黄色味が見えてくる事によって歯の見た目が黄色っぽく見えるようになります。

これが、俗に言う加齢による歯の黄ばみの原因といえます。

2.抗生物質による歯の色の変化 歯の形成期(0〜12歳頃)にテトラサイクリン系の抗生物質を大量に摂取した場合、副作用として起きる歯の変色です。

日本では昭和40年代に使用頻度が高かったため、この年代に生まれ育った人に多く見られます。

3.その他 乳幼児期から学童期など歯の形成期間中に、ある種の全身疾患に罹るなど、何かしらの要因でエナメル質や象牙質の形成に異常が起こることで、歯が変色することがあります。  

ご自身で出来る着色予防はコーヒーなど色素成分が含まれる物を飲食する前後に水を飲んだりうがいをする、色素成分が強いものを飲食した後はなるべく早めに歯磨きをするなどがあります。

しかし、どんなに自分で頑張って対策をしていてもステインや歯垢・歯石がついてしまうことは多いです。セルフケアで落とせないステインや汚れは歯科医院のクリーニングで除去することが出来ます。

きらら歯科では痛みのない治療、クリーニングを行っております。

お口のことでお困りの事があればお気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました