こんにちは。

歯科衛生士の神尾です。

長かった梅雨も明けて、夏本番がやってきましたね!

暑い日が続きますので、水分をしっかり行って、体調管理には十分注意していきましょう!

今回のブログでは酸蝕歯についてお話ししようと思います

酸蝕歯とは、虫歯ではないが

飲食物などの酸によって歯のエナメル質が溶けてしまった状態をいいます。

症状としては、歯がしみたり、エナメル質がすり減って薄くなったりします。

症状が進むと、エナメル質の下にある象牙質の色が透けて黄ばんで見えます。

原因としては、酸性の強い飲食物を摂取し続けることによって起こります。

酸蝕歯はその人の生活習慣が大きく影響します。

例えば炭酸飲料を毎日飲む習慣があったり、

健康のためにお酢を毎日飲む習慣があるという人もいるかと思います。

酸性の強い飲食物の一部として、

柑橘系の果物や飲み物(みかんやグレープフルーツなど)、

お酢、ワインなど

PHが5.5以下の物は摂取の仕方により、歯を溶かしていきます。

予防としては、酸性の強い飲食物を口の中に長時間ためたり、

ちびちびと飲まないこと。

また、寝ている間は唾液の分泌量が減るため、

寝る前に摂取するのを控えることも大事です。

何かお口の中に気になる症状があれば何でも相談してくださいね!