こんにちは!あきる野きらら歯科
主任歯科衛生士の高田です。
今日は予防歯科に欠かせない
歯のクリーニングについてお話したいと思います!
当院ではPMTCという歯をきれいにお掃除する処置を実施しております。
今回はそんなPMTCでなければ落とすことのできない汚れについてわかりやすく解説します。
・歯磨きで落とせる汚れ
市販の歯磨き粉と歯ブラシでは、落とせる汚れに限界があります。
基本的には食べカスや歯垢を落とすことができるのが自宅でのブラッシングです。
これらは歯面に付着しているだけなので、軽いブラッシング圧でも十分に除去することが可能です。
ですが、汚れの種類によってはどんなに頑張っても歯ブラシで落とすことができないものもあります。
・歯のクリーニングで落とせる汚れ
私たちの歯の表面には、常にペリクルと呼ばれる被膜が形成されています。
この状態に細菌が加わるとバイオフィルムと呼ばれるようになり、むし歯のリスクを大きく上昇させます。
これは歯ブラシで落とすことが難しい汚れのひとつです。
また、歯垢が石のように固くなったものを「歯石(しせき)」と呼び、ブラッシングで取り除くことはほぼ不可能な汚れといえます。
軽度歯周病
これらは歯のクリーニングやスケーリングという処置を実施することによってきれいに落とすことが可能なのです。
・着色汚れもきれいに除去
コーヒーや紅茶などを常飲されている方は、歯の着色に悩まされていることでしょう。
そんな着色汚れやステインなども、歯のクリーニングできれいに落とすことができます。
先日、ホワイトニング相談の患者様がいらっしゃいました。
その際クリーニングで落ちることを説明しPMTCを行いました!
ステインが落ちて綺麗になった歯を見て頂き、喜んで下さったため、わたしも嬉しくなりました。
歯が一度きれいになると「もう汚したくない」という意識が働くことから、オーラルケアへのモチベーションも向上します。
まとめ
このように、歯のクリーニングは単に着色汚れを落とすだけではなく、歯ブラシによるブラッシングでは除去が難しいバイオフィルムや歯石もきれいに取り除くことができます。
その結果、口元の審美性が向上するとともに、むし歯や歯周病予防にもつながえることができるのです。
ぜひ、定期検診を兼ねてクリーニングにお越しください