こんにちは。東京都あきる野市にありますきらら歯科の歯科衛生士、尾作です。
今日は歯周病と糖尿病の関係性についてお話したいと思います。

皆さんは歯周病と糖尿病には深い関係があるのをご存知ですか?
糖尿病を患う方は歯周病になりやすいことがわかってきました。
一方で、歯周病になると血糖コントロールが悪くなるとも言われています。
歯周病
歯茎に炎症が限局したものが「歯肉炎」です。
歯を支えている歯槽骨が破壊されてしまうのが「歯周炎」です。
歯を支えている骨が破壊されてしまうと歯を失ってしまう可能性があります。
歯周病の原因は歯の表面に付着している「プラーク」です。
プラークとは
プラークは歯の表面に細菌が被膜を形成しバリアとなっており、「バイオフィルム」とも呼ばれます。
このバイオフィルムは薬物の浸透を防ぐため、水や洗口剤などで口をすすぐだけでは除去できません。
しかし、歯磨き(ブラッシング)で簡単に取り除けるため毎日の歯磨きがとても大切になってきます。
また日々の歯磨きで全ての汚れを落とすことは難しいためクリーニングに来ていただくことも大切なポイントとなります。

糖尿病
インスリンは血糖値を下げる働きがあります。
インスリンの働きが鈍くなり、血液中の糖濃度が高い状態(高血糖)が続くと糖尿病となります。
糖尿病になると体内の様々な血管が傷ついていることから傷の治りも悪くなり、抜歯や手術等の外科的歯科治療の際に細菌感染を起こす危険が高まります。
そのため、糖尿病と指摘された方は歯科治療をしなければならなくなる前に、歯周病の治療や予防をしておくことが重要となってきます。
歯周病治療で糖尿病も改善するの?
最近の研究では、歯周病をきちんと治療するとインスリン阻害物質の産生が低下するため、糖尿病の改善が期待できると考えられるようになりました。
また逆に、糖尿病の改善は歯周病の症状改善につながるということもわかってきています。歯周病と糖尿病は悪い影響を及ぼし合うだけではなく、病気の治療をすることで互いに病気を改善しあえることにもなります。

きらら歯科では年中無休で診療をしております。
もしクリーニングや治療などご希望でしたらお気軽にお越しください。