詳細メニューはこちら▶

知覚過敏について

こんにちは。
東京都あきる野市にありますきらら歯科で歯科衛生士をしている石原です。

本日は知覚過敏についてお話しさせていただきます。

歯磨き 痛み 知覚過敏

皆さん、普段の生活の中で歯磨きをした時や食事中などに歯が【キーン!】としみた事はありますか?

知覚過敏とは歯に病的な以上がみられないのに歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい物や甘い物を食べたりした際に生じる一時的な歯の痛みです。

〈知覚過敏の原因〉

歯は1番表面からエナメル質、象牙質、神経の順で構成されています。(歯の根っこはエナメル質がなく象牙質、神経の順になります)

歯 構造

エナメル質は削っても痛みを感じることはありません。

象牙質は冷たいものや熱いものが触れたり、器具でこすったりするとその刺激が象牙質の下にある神経に伝達され痛みを感じます。この痛みを知覚過敏と言います。

エナメル質は人体の中で一番硬い組織ですが時間の経過や刺激と共に摩耗して象牙質が露出していきます。

〈エナメル質が摩耗する原因〉

・歯肉退縮
歯肉は加齢と共に少しずつ下がっていきます。
これにより歯の根っこが露出、象牙質が剥き出しになっている所に歯ブラシが触れたり冷たいものが触れたりすることで痛みを感じる事があります。

・歯の破折
転倒などの強い衝撃による破折などで象牙質が露出することで痛みを感じる事があります。

・歯が擦り減ることによる象牙質の露出
歯は日常生活の中で使い続けたり歯ぎしりなどにより少しずつ擦り減ってきます。
その結果、象牙質が露出して痛みを感じる事があります。

・歯が溶けることによる象牙質の露出
エナメル質はpH5.5で溶けてきます。日常生活で口にするものは酸性が多くこれらを全て避けることは難しいです。
また、炭酸飲料を長時間かけて飲んだり酸っぱい飲み物や食べ物を頻繁に、また長時間食べる習慣がある場合には簡単に歯が溶けて象牙質が露出し痛みを感じる事があります。

・虫歯治療による知覚過敏
虫歯治療をした後にその歯に知覚過敏が生じる事があります。
歯を削ったりする事で神経が痛みを感じやすくなったり噛み合わせた時に痛みを感じる事があります。

・ホワイトニングによる知覚過敏
ホワイトニングに使う薬剤による影響などで、一時的に知覚過敏が生じる事があります。

〈知覚過敏の予防方法〉

・正しい歯磨きをする
強い力て磨くとエナメル質が少しずつ削れて象牙質の露出に繋がるので優しい力で丁寧に磨くようにしましょう。
また、知覚過敏予防に効果のある歯磨き粉を併用するとより効果的です。
【乳酸アルミニウム】【酢酸カリウム】などが入っている歯磨き粉を使ってみてください。

・歯ぎしりやくいしばりに気をつける
無意識に歯ぎしりやくいしばりをしている方もいるかと思いますが気づいた時点で意識的に無くせるように気をつけてみて下さい。
また、就寝中につけるマウスピースなどで過度な力を分散する事もできます。

・酸を控える
長時間のダラダラ飲みやダラダラ食べは控え、時間を決めてたり量を控えたりして摂取してみてください。
いかがでしょうか?知覚過敏を完全に予防する事は難しいですが是非、今回お話させていただいたことを参考にしてみてください。

また、きらら歯科に定期検診に来ていただいた際にはお気軽にご相談ください。
お待ちしております。