「親知らずが横向きに生えている」と歯科医院で言われ、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。親知らずは、まっすぐ正常に生えてくることもあれば、横向きや斜め、埋まったまま出てこない(埋伏)など、様々な生え方をするのが特徴です。ここでは、親知らずが横向きに生えることで起こりやすい問題や、治療の必要性、放置した場合のリスクについて詳しくご説明いたします。

横向きに生える親知らずとは?
通常、永久歯はまっすぐ垂直に生えてきて、上下の歯と正しく噛み合うように並びます。しかし、親知らず(第三大臼歯)は顎の奥に生える最後の永久歯であるため、スペースが足りずに正しく生えられないことがあります。その結果、歯が横向きや斜めに傾いて生えてくるケースが多く見られます。

このような状態は「水平埋伏智歯(すいへいまいふくちし)」や「傾斜埋伏智歯」と呼ばれ、レントゲン写真で確認することで診断されます。

横向きの親知らずが引き起こす問題
親知らずが横向きに生えていると、一見何の症状もないように見えても、将来的にさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。主な問題点は以下のとおりです。
① 隣の歯(第二大臼歯)を押してダメージを与える
横向きに生えた親知らずは、手前の第二大臼歯を圧迫することがあります。これにより、
- 歯根吸収(隣の歯の根が溶ける)
- 歯列の乱れ
- 咬み合わせの不調
などを引き起こす可能性があります。
② 虫歯や歯周病のリスクが高まる
横向きの親知らずとその手前の歯の間には**歯ブラシが届きにくい“すき間”**ができやすく、食べカスや歯垢がたまりやすい構造になります。結果として、
- 親知らずの虫歯
- 第二大臼歯の虫歯
- 親知らず周囲の歯周炎(智歯周囲炎)
といった感染症リスクが高まります。
③ 繰り返す腫れ・痛み(智歯周囲炎)
親知らずの周囲の歯肉が腫れてしまう「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」は、特に横向き・埋伏している親知らずに多いトラブルです。軽度の腫れや違和感から始まり、重度になると
- 顎全体の腫れ
- 発熱
- 開口障害(口が開きにくくなる)
といった全身症状が現れることもあります。
④ 嚢胞(のうほう)ができることも
横向きに埋まった親知らずの周囲に、歯の袋が嚢胞化する(液体がたまった病変になる)こともあります。放置すると骨を溶かしたり、周囲の歯根に悪影響を与えることがあります。
横向きの親知らずは抜いたほうがいい?

横向きに生えている親知らずが、
- 現在症状がなくても、将来的に問題が起きる可能性が高い
- すでに虫歯や炎症が出ている
- 周囲の歯に悪影響を及ぼしている
と判断される場合には、抜歯をおすすめするケースがほとんどです。
一方で、完全に骨の中に埋まっていて、かつ将来的にも問題を起こさないと考えられる場合は、経過観察とすることもあります。
抜歯の判断は専門的な診断が必要です
親知らずが横向きに生えている場合でも、すべてをすぐに抜く必要があるわけではありません。大切なのは、レントゲンやCT画像などで位置・方向・神経との距離などを正確に確認し、リスクを総合的に評価することです。

当院では、患者様の状態を丁寧に確認し、無理に抜歯をすすめるのではなく、必要性と安全性を十分にご説明したうえで治療方針をご提案しております。
まとめ
親知らずが横向きに生えている場合、現在は症状がなくても、将来的に虫歯・炎症・歯並びの乱れなどさまざまな問題を引き起こすリスクがあります。気になる方は、早めに歯科医院でレントゲン検査を受けて、正確な診断を受けることをおすすめします。
「親知らずの状態を知りたい」「抜いた方がいいのか相談したい」といった場合も、お気軽にご相談ください。