お電話はこちら:042-559-8849(番号を押すと発信)

舌苔(ぜったい)

舌苔とは?原因や対策について詳しく解説

舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に付着する白色や黄白色の苔のような汚れのことを指します。

舌苔はベロ表面の白い付着物

舌の表面には無数の細かい突起(舌乳頭)があり、その間に食べかすや細菌、剥がれた粘膜などが溜まることで舌苔が形成されます。

きらら歯科<br>歯科医師
きらら歯科
歯科医師

健康な人でも多少の舌苔は存在します。過剰に付着すると口臭の原因になったり、口腔内の健康に悪影響を与えることがあります。舌苔の原因や除去方法、予防策についてこちらで詳しく解説します。

舌苔の存在意義

舌苔は口腔内のバリア機能を持ち、細菌やウイルスの侵入を防ぐ役割があります。また、口腔内の微生物バランスを維持し、味覚や唾液分泌を調整する働きもあります。さらに、舌苔の状態は体調の指標となることがあり、厚みや色の変化が健康状態を反映することも。適度な舌苔は必要ですが、過剰な付着は口臭の原因となるため、優しくケアすることが大切です。

舌苔ができる原因

口腔内の細菌の繁殖

口腔内の細菌が増殖すると舌苔が増えます

舌の表面には無数の細菌が存在し、食べかすや粘膜の剥がれた細胞が混ざることで舌苔が発生します。特に口腔内の清掃が不十分だと、細菌が繁殖しやすくなり、舌苔が増える傾向にあります。

唾液の分泌量の低下

唾液分泌の低下

唾液は口腔内を洗浄する役割を持ち、細菌の繁殖を抑える働きをします。しかし、ストレスや加齢、薬の副作用、口呼吸などによって唾液の分泌が低下すると、舌苔がつきやすくなります。

口呼吸の習慣

口呼吸をしていると、口腔内が乾燥し唾液の自浄作用が低下するため、舌苔が増えやすくなります。唾液は細菌や食べカスを洗い流す働きがありますが、口が乾くことで細菌が増殖しやすくなり、舌苔が厚くなる原因となります。

全身の健康状態

全身の健康状態が悪化すると、舌苔が増えやすくなります。例えば、免疫力の低下により細菌が繁殖しやすくなり、風邪や感染症時には舌苔が厚くなることがあります。また、胃腸の不調や肝機能の低下があると、消化機能の乱れが舌苔に影響を与えることも。ストレスや疲労の蓄積も原因となるため、舌苔の増加を防ぐには、バランスの良い食事や十分な休息が重要です。

飲食物の影響

アルコールには細菌を一時的に減らす作用がありますが、善玉菌まで減少させてしまい、菌バランスが崩れることで舌苔の増加につながることがあります。また、柔らかい食品ばかりを摂ると舌の自然な清掃作用が働かず、舌苔が増えることがあります。

舌苔が多すぎる影響

口臭の原因

舌苔が原因の口臭は、主に揮発性硫黄化合物(VSCs)によって発生します。具体的には、硫化水素(H₂S)(腐った卵のような臭い)、メチルメルカプタン(CH₄S)(腐敗したキャベツの臭い)、ジメチルサルファイド((CH₃)₂S)(生臭い海藻のような臭い)などがあります。

これらは舌苔に棲む嫌気性細菌が食べカスや剥がれた粘膜を分解する際に発生します。舌苔を適度に清掃し、唾液分泌を促進することが口臭対策に有効です。

味覚の低下

舌苔が厚くなると、舌の味蕾(みらい)が覆われ、味を感じにくくなることがあります。これにより、食べ物の味がわかりにくくなることもあります。

口腔内の健康リスク

舌苔が多いと、虫歯や歯周病の原因となる細菌が増えやすくなります。また、免疫力が低下している場合、舌苔に付着した細菌が全身に悪影響を及ぼす可能性もあります。

舌苔の除去方法

舌ブラシを使う

舌ブラシ

専用の舌ブラシを使用すると、舌苔をやさしく除去できます。ただし、過度に力を入れてこすりすぎると、舌の粘膜を傷つけるため注意が必要です。

うがいをする

食後や起床時にうがいをすることで、口腔内の汚れを洗い流すことができます。特に、殺菌作用のあるマウスウォッシュを使用すると、口臭予防にも効果的です。

唾液の分泌を促す

唾液の分泌を増やすことで、舌苔の形成を防ぐことができます。よく噛んで食べる、ガムを噛む、水分をしっかり摂るなどの習慣を心がけましょう。

バランスの良い食事を心がける

食物繊維を多く含む野菜や果物を摂ることで、舌の表面が自然に清掃され、舌苔の発生を抑えることができます。

食物繊維を含む食品

規則正しい生活を送る

ストレスを減らし、十分な睡眠をとることで、唾液の分泌が正常に保たれ、舌苔の増加を防ぐことができます。

舌苔の予防策

舌苔を予防するためには、日頃の習慣を見直すことが大切です。以下のポイントを意識しましょう。

  • 毎日の歯磨きと舌のケアを行う
  • 水分をこまめに摂取し、口の乾燥を防ぐ
  • 鼻呼吸を意識する
  • 胃腸の調子を整える食生活を心がける
  • 適度な運動をして血行を促進する

まとめ

舌苔は口腔内の汚れや細菌が原因で発生し、口臭や味覚の低下などの問題を引き起こすことがあります。しかし、適切なケアを行えば、舌苔を減らし、健康的な口腔環境を維持することができます。毎日の歯磨きと舌の清掃、唾液の分泌を促す習慣を取り入れることで、舌苔を予防し、快適な口内環境を保ちましょう。

執筆・監修

渡部 和則

歯科医師。東北大学歯学部を卒業後、大手歯科医療法人で分院長を務め、歯科医療の最前線で豊富な臨床経験を積む。その後、東京都あきる野市に『きらら歯科』を開院し、歯科医師24名体制の総合歯科医院へと発展させる。専門領域は一般歯科、インプラント、矯正歯科など幅広く対応し、最新の歯科医療技術を積極的に導入。また、次世代の歯科医師の指導・育成にも力を注ぎ、歯科医療の水準向上に寄与している。
患者中心の医療を理念とし、高度な医療機器の導入とエビデンスに基づく診療を徹底し、質の高い治療を提供している。

【所属学会】
日本歯周病学会|日本補綴歯科学会|日本歯内療法学会|インビザライン認定医|日本先進インプラント研究会|日本口腔インプラント学会|インプラント再建歯学研究会

歯の健康情報を発信中!ぜひフォローお願いします。
歯の健康情報を発信中!ぜひフォローお願いします。