歯周病の発見の歴史

歯周病は細菌による感染症でありそして生活習慣病の一面も持っています。

数千年の人類の歴史という時間の隔たりがあり、現在とは異なる食生活にもかかわらず、歯周病の原因である同じ細菌が古代人の口の中にもいました。人類と歯周病との付き合いは大変古く、旧石器時代の早期ネアンデルタール人の顎の骨にも認められます。

歯周病の原因菌は、約1万年以上も特に変化することなく、人類の歴史とともに親から子へ、あるいはパートナーへと脈々と受け継がれてきたといえます。いわゆる感染症の一つといえます

IMG_9095

紀元前の書物にも記載

近年増えた病気というわけでなく、紀元前の中国の医学書にすでに歯周病についての記載があり、また紀元前3000年のころの古代エジプト人にも歯周病があったことがわかっています。

いろいろな古代人の歯周病の状態を比較すると、身分の高い人ほど病状がひどいことから、食べ物に恵まれ美食をしていた人ほど歯周病にかかっていたと考えられます。甘いものや柔らかい食べ物、脂質の多い食べ物など贅沢な食生活が歯周病につながったと推測されています。つまり歯周病は食習慣に影響されていたのです。

その後医学の父と言われたヒポクラテスが歯周病の原因や症状について記載しています。

そして17世紀にはレーウェンフックがプラークの中に微生物を発見しています。

wikipedeiaより引用

しかし微生物の感染と病気の発症との関係が突き止められて歯周病の予防方法と治療が体系化されてきたのは意外にも1960年代以降です。

そして近年日本の歯科医療でも歯周病は最も重要な歯科疾患として治療・予防に力を入れている分野となっていています。

歯周病は自然に治りません

このように昔から歯を失う原因として最も大きな要因であった歯周病は、自然に治癒しない病気です。

歯周病の直接の原因はプラークです。では歯磨きだけで歯周病が治るのかというと、歯石の除去や歯周病を起こしやすい環境を整え修復してあげない限り歯周病は治りません。

af9920077931m

具体的には歯周病の治療は歯科医師・歯科衛生士そして患者様ご自身の努力なくしては治癒はありません。