当日診療可能です!タップで発信042-559-8849

年齢ごとの小児歯科治療

乳児の小児歯科治療の特徴

むし歯にならないための予防を開始

予防のため、乳歯が生え始める生後6か月頃から「フッ素塗布」を始めていきます。処置以外にも「歯磨き開始の時期」「歯の磨き方」「むし歯予防の生活習慣」など様々な疑問にお答えします。

幼児の小児歯科治療の特徴

定期歯科健診で大切な歯を守る

定期的な歯科健診でお子様のお口の健康を守ります。乳歯が生えそろった3、4歳頃からは「シーラント」という予防処置も可能です。その他にも、様々な方法でお子様の全身の健康をサポートします。

学童期の小児歯科治療の特徴

学童期(6歳から12歳頃)は、乳歯から永久歯への生え替わりが進む重要な時期です。

乳歯と永久歯の混在

学童期では、乳歯と永久歯が進むため、それぞれの特徴を考慮した診断と治療が必要です。 乳歯は将来の永久歯の正しい萌出するために重要な役割を果たすため、乳歯のむし歯や初期脱落

予防歯科の徹底

この時期は、むし歯や歯並びの維持が重要です。具体的には以下の対策が行われます

フッ素塗布:歯の質を強化して虫歯を予防します。

シーラント: 奥歯の溝を埋めることで虫歯を予防します。

歯磨き指導:虫歯にならないように歯の磨き方を歯科衛生士が丁寧に指導いたします。

乳歯から永久歯に交換する時期の対応

乳歯の根が吸収されずに残ることや、永久歯が正しく生えてこないいことがあります。これらについては、抜歯や矯正治療などが必要になることもあります。

歯並びと咬合の管理

学童期は矯正治療の初期段階として重要な時期です。不正咬合(出歯、反対咬合、叢生など)があれば、初期治療を行うことで、将来的な本格的な矯正治療をする準備あるは不要とすることが出来ます。

口腔内外傷の処置

この年齢の子どもは慎重に動くため、スポーツや遊び中に歯や口腔の外傷が発生することが多いです。 即時対応が求められるほか、予防のためにマウスガードのシナリオを提示

学童期の小児歯科治療では、子どもの成長発達を考慮したケアが求められます。この時期の適切な対応が、将来の歯や口腔の健康に大きく影響するため、丁寧な診療が必要ですです

嫌がるお子さんに無理やり治療をしません。

初めてのお子さんには、歯科医師・歯科衛生士と一緒に楽しくお喋りしながら、治療器具に慣れていただきます。

治療といっても、最初はお口の中を覗き、フッ素塗布をする程度です。お子さんが、歯医者さんは怖くないところと理解できれば、もう泣いたり怖がったりしません

信頼関係ができていないと、お子さんはちょっとした刺激にも不快に感じてしまいます。そのためにも、きらら歯科ではじっくり時間かけて信頼関係を築けるように心がけています。

小児歯科では痛みを抑えた治療を重視いたします

子どもの虫歯治療ではできるかぎり痛みのない無痛治療を心掛けた小児歯科治療を行っております。

表面麻酔を使用します

お子様への治療の際にはできるだけ麻酔を行わないようにしておりますが、麻酔注射が必要な場合もあります。この際も痛みを緩和する方法(表面麻酔を使用・カートリッジを温めなるべく痛くないように)を選択しております。