お電話はこちら:042-559-8849(番号を押すと発信)

親知らず抜くべき?そのままで大丈夫?

【親知らず 抜歯】|抜くべき?そのままで大丈夫?

「親知らずを抜いた方がいいと言われたけど、怖くて放置している」「腫れたり痛みが出たりを繰り返している」——そんな親知らずのお悩みをお持ちではありませんか?
親知らずは人によって生え方が異なり、必ずしもすべて抜く必要があるわけではありません。しかし、生え方によっては周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすため、早めの診断と適切な判断が重要です。

知覚過敏 親知らず 

親知らずとは?

親知らず(智歯)は、10代後半〜20代にかけて生えてくる、最も奥にある第三大臼歯です。上下左右に1本ずつ、合計4本あるのが一般的ですが、生まれつき1本もない方や、途中までしか生えない方もいます。

埋伏歯埋伏智歯口腔外科抜歯智歯周囲炎perico

抜歯が必要となるケース

次のような場合は、親知らずの抜歯をおすすめします:

横向きや斜めに生えている(埋伏智歯)

 手前の歯を押して歯並びを悪くしたり、隙間に汚れがたまり虫歯や歯周病の原因になります。

歯ぐきの腫れや痛みを繰り返す

 親知らず周囲の歯ぐきに炎症が起きる「智歯周囲炎」は、放置すると顔の腫れや発熱を引き起こすことも。

噛み合わせに支障がある

 親知らずが上下で噛み合っていない場合、無意識に噛みしめてしまい、顎関節や他の歯に負担がかかります。

虫歯になっている

 親知らずは奥にあるため磨きにくく、虫歯になるリスクが高いです。治療が難しい場合は抜歯が勧められます。

抜歯が不要なケース

一方で、以下のような場合は必ずしも抜歯は必要ありません:

  • まっすぐに正常に生えており、噛み合わせに問題がない
  • 周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えていない
  • 将来的にブリッジや移植に利用できる可能性がある

親知らずの状態を正確に把握するためには、レントゲンやCT撮影による診断が必要です。

きらら歯科の親知らず抜歯の特長

  • CT完備で精密な診断 神経や骨との位置関係を立体的に把握し、安全な抜歯計画を立てます。
  • 痛みに配慮した処置 表面麻酔+電動麻酔器を使用し、抜歯中の痛みを最小限に抑えます。
  • 難症例にも対応可能 埋伏智歯や骨に近い難しいケースも、経験豊富な歯科医師が対応。必要に応じて口腔外科的処置も行います。
  • 年中無休・土日祝日も対応 突然の痛みにも即対応。仕事や学校で平日通えない方も安心です。
説明する歯科衛生士

抜歯後の注意点

抜歯後は痛みや腫れが生じることがありますが、処方薬や生活指導により数日で落ち着くことがほとんどです。きらら歯科では抜歯後の経過観察も丁寧に行い、不安なく過ごせるようサポートしています。

飲酒禁止 抜歯後 注意事項

親知らずはトラブルの原因にもなりやすい一方、抜くかどうかは個人差が大きい歯です。
「抜くべきか分からない」「痛くなる前に相談したい」そんな方は、ぜひお気軽にご来院ください。きらら歯科では、患者様一人ひとりに合わせた最適な対応をいたします。

歯の健康情報を発信中!ぜひフォローお願いします。