【歯石除去後の注意事項】
- 【飲食について】 歯石除去後は、歯や歯ぐきが一時的に敏感になることがあります。熱いものや冷たいもの、刺激の強い食べ物は控え、温度が穏やかで柔らかいものを選ぶようにしてください。
- 【歯磨きについて】 歯石除去後の歯ぐきは敏感になっています。歯ブラシは柔らかめのものを使い、歯ぐきを傷つけないよう優しく磨いてください。
- 【出血について】 歯石除去後は軽い出血が見られることがあります。数日で治まりますので心配はいりませんが、出血が続く場合は当院までご連絡ください。
- 【痛みや違和感】 歯ぐきに違和感や軽い痛みが生じる場合があります。通常は数日以内に改善しますが、長引く場合は遠慮なくご相談ください。
- 【定期検診の重要性】 歯石は再び蓄積します。定期的な検診とクリーニングを受けることで、健康な口内環境を保ちましょう。
【よくある質問】
- Q歯石を取ると歯がしみるのですが、大丈夫ですか?
- A
歯石除去後は一時的に知覚過敏になることがあります。
歯石除去後に知覚過敏が起こるのは、歯周病や歯石があった部分の歯根面が露出し、外部の刺激が神経に伝わりやすくなるためです。
歯石除去により歯根の表面が一時的に刺激を受けやすくなるため、冷たい物や風がしみる症状が生じます。
通常は数日~数週間で改善しますが、症状が強い場合はご相談ください。
- Q歯石除去後に歯ぐきが腫れてしまいました。
- A
歯石除去時に歯肉が刺激を受けることや、細菌が歯茎の内側に一時的に入り込むことで腫れが生じることもあります。一時的な腫れはよくある反応で、多くは数日で改善します。改善しない場合は診察いたしますので、お知らせください。
- Q歯石はどのくらいの頻度で取るべきですか?
- A
歯石除去の頻度は、一般的に毎月~4か月に一度程度がおすすめです。歯石は、毎日のブラッシングだけでは完全に防ぐことが難しく、徐々に蓄積してしまいます。
歯石が長期間放置されると歯周病の原因となり、歯茎の腫れや口臭、さらには歯がグラつくなどの症状を引き起こします。定期的な歯石除去を行うことで、歯茎の健康を保ち、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。そのため、お口の状態に応じて毎月~4か月に一度程度の頻度が最適とされています。
- Q歯石除去後に食べてはいけないものはありますか?
- A
極端に熱い、冷たい、硬い食べ物や刺激物は避けてください。通常は翌日以降から徐々に普通の食事に戻していただけます。
- Q歯石を取った後、歯がグラグラする気がしますが大丈夫でしょうか?
- A
極端に熱い、冷たい、硬い食べ物や刺激物は避けてください。通常は翌日以降から徐々に普歯石が溜まっていた歯は除去後、一時的に揺れる感覚が出る場合があります。歯ぐきが引き締まると落ち着きますが、不安があればご連絡ください。
安心して快適な口腔環境を維持していただくため、気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。