当日診療可能です!タップで発信042-559-8849

在宅での口腔ケアについて

こんにちは。

あきる野市にありますきらら歯科、歯科衛生士の田嶋です。

今回は在宅での口腔ケアについでお話したいと思います。


介護が必要な方の口腔ケアは、口の中を清潔に保つだけでなく、身体の健康維持の役割も担っています。
一方で、「正しいやり方が分からない」「うまくできているのか不安」という方も多いかと思います。

口腔ケアを行う目的

口腔ケアで準備する物の選び方

口腔ケアの具体的な方法

口腔ケアを行うときの注意点

口腔ケアで介護する方が口を開いてくれないときについても、詳細に触れていますので、ぜひ最後までお読みください。

口腔ケアはなぜ重要なのか

口腔ケアは主に歯磨きなどを介護することですが、なぜ重要なのでしょうか?

ここでは口腔ケアの目的や口腔内のトラブルを見ていきましょう。

口腔ケアとは

口の中を清潔にする口腔ケアは、健康的な日常生活を送るために必要な行為として重要視されています。

口腔ケアは歯を磨く以外に歯ぐきや舌、粘膜などの清掃とマッサージ、入れ歯の清掃、口臭除去、口腔乾燥予防、食事介護などがあります。
また、食べ物を噛み砕き飲み込む機能の維持回復のために行うリハビリテーションなども含まれています。

部分入れ歯(保険)

口腔ケアは単に口の中の清潔さを保つだけでなく、食事をしたり健康を保ったりするために必要な行為です

口腔ケアの目的・重要性

口腔ケアの目的は、虫歯などの予防や口の中・周りをきれいに保つことを通して、健康的な日常生活を送ることです。

人間に必要な酸素(呼吸)や食事などの栄養補給、表情や言語で相手に伝える動作は、すべて「口」という部位が持つ機能が関係しています。


しかし、介護状態になるとこれらの機能が低下し咳反射(※1)も弱くなり、唾液分泌量も減少するため誤嚥性肺炎(※2)のリスクが高くなるのです。

また、歯周病菌などの細菌は、糖尿病や脳梗塞、動脈硬化や認知症のリスクが懸念されています。

このように口腔ケアは食事の良好な摂取を促し、健全な身体維持や生活の質を高めるために重要なケアといえます。

※1 咳反射とは、気道内に異物が入り込むときにむせて咳き込む反射のことです。

※2 誤嚥性肺炎とは、細菌が唾液や食べ物などと一緒に気管支や肺に入り、肺炎を発症する疾患です。

口腔ケアに必要な準備は?

口腔ケアに必要な準備や物品は、個々の状況によって異なりますので、適切なサイズや形状の選択が大切です。

口腔ケアをはじめるときは、事前に必要な物品一式を用意してなるべきな短時間で行います。

自力でケアを行う方には使いやすい用具を試し、状況を見守りつつ持ち手の長さや太さを工夫するといいかと思います。

歯ブラシ

歯ブラシは出来れば小さめで柔らかいタイプを基本に、個々の口腔環境にあわせて選びます。

例えば、ヘッドは1度に2本くらいずつ磨けるもの、ブラシの毛は柔らかく量が2~3列程度、がよいと言われています。

自力でケアされる方は、持ち手部分にハンドルカバーを用いて握りやすく工夫し、感覚を確認しながらケアを促します。
手や腕を動かすことが困難な方は電動歯ブラシを活用し、唾液が溢れ出る方には、吸引機に接続して唾液を吸引するブラシが便利です。

口腔ケアはどう行う?

ここからは、口腔ケアの方法について具体的な手順や方法をご紹介します。

口腔ケア前の環境づくりとは

介助される方は、他人に口の中を見られたり磨いてもらったりするのを不快に感じることがあります。

なるべく世間話をしてコミュニケーションを取り、「口の中をきれいにしましょう」などと簡単に説明します。

そして姿勢を整えリラックスできる環境で口腔ケアをしていきます

歯磨き

歯磨きをはじめるときは、途中でその場から離れることがないようにしましょう。
そのために歯ブラシ・コップ・うがい受け・タオルなどを事前に準備しておくと良いでしょう。

ベッドで行うときは仰向けの体勢だと誤嚥の可能性が高くなるため、アゴを引いた体勢が維持できるように補助して行うようにしてください

始めのうがいをする

歯の清掃を行う

<自力で行える方>

サポートできる環境で、できる限り自力で歯磨きをしていただきます。

本人ができない動きや痛みがある場合は、動作の支援や歯ブラシの形状を変えると歯ブラシがしやすくなります。

<介護が必要な方>

入れ歯などは外し、歯茎にあたっても痛くない程度の力で、細かく動かしながら一本ずつ磨きます。

仕上げのうがいをする

歯磨き終えると最後の仕上げに、口内の汚れをしっかり吐き出します

入れ歯のケア

入れ歯の付け根や縁、裏側は汚れやすく、部分義歯は金具の部分に汚れがたまりやすいため念入りに清掃しましょう。

研磨剤は傷が入り細菌が繁殖するため、入れ歯専用の洗浄剤を使います。

口腔ケアで注意するべき事

口腔ケアで、注意しなければならないポイントをご紹介します。

口腔内を傷つけないようにする

介助が必要な方の口の中は乾燥しており、粘膜は傷つきやすく、口の中の汚れも付着しやすくなります。

そのため、ケアによって傷がつかないように事前にジェルや水で保湿・保護します。

安定した姿勢を取る

口腔ケアの準備ができたら、被介護者は椅子に深く座って床に足をつき、ベッドでは上体を起こすなど安定姿勢を保ちます。

また、顎は下がり気味の姿勢を保ち、介護者も同じ目線で介護すると腰痛を防げます。

プライドを傷つけないようにする

自力で口腔ケアができる方は、リハビリにつながるため自力で行ってもらい、介護者はプライドを確保しながらサポートします。

被介護者にも無理強いはせず、リラックスして落ち着いたときにケアすると良いです

なるべく時間をかけすぎないようにする

口腔ケアが苦手な被介護者に対し、素早くケアを行い清潔になったと認識してもらえると、次のケアをしやすくなります。

毎日のケアは時間をかけず、良い印象を認識してもらうことが重要です。

口腔ケアで口を開いてくれない時は…

介助者の中には口腔ケアの時間になると、口を開いてくれなくなるときがあります。

その原因は人によって異なり、対処方法も異なります。
例えば、顎関節症や口腔内の病的な原因による「開口障害」の場合、歯科医院や口腔外科を受診する必要があります。

「開口拒否」は、口臭や虫歯、歯周病の痛みや治療への不安、恐怖心が原因です。
この場合は、本人の気持ちに寄り添い笑顔で接し、痛みや苦痛を伴うケアや無理強いはしないようにしましょう。

ケアの際に歯ブラシを見せながら、「歯をきれいにしよう!」と笑顔で声をかけ信頼関係を築く必要があります。

さらに体調や表情を観察しながら痛みや不快感を感じさせないことや、短時間でケアを行うことが大切です。

被介護者が「口腔ケア=良いこと」と認識できると好意的になるようになります。

当医院では訪問歯科もしております。在宅でのケアの方法などもお気軽にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました