入れ歯の使用方法

入れ歯は毎食後に取り外し、水洗いして清潔に保ちます。就寝時は外し、専用容器で保管。食事は小さく切り、慣れるまで柔らかい物から始めましょう。違和感や痛みがあれば歯科医に相談を。
入れ歯の特徴
入れ歯は、歯を失った際に咀嚼機能や発音を補助する人工の歯です。歯が一部残っている患者様が使用する部分入れ歯と、歯が一本も残っていないかたが使用する総入れ歯があります。
保険適用義歯
保険適用のものはレジン製の義歯と言われ、入れ歯を支えるためのクラスプという金属のっ装置が付着しています。

自由診療義歯
自由診療の義歯には、主に以下の種類があります。
- インプラントオーバーデンチャー:インプラントで固定し、安定性が高く咀嚼能力が向上。
- 金属床義歯:コバルトクロムやチタンを使用し、薄くて丈夫で熱伝導性が高く、快適な装着感が特徴。
- ノンクラスプデンチャー:金属の留め具を使用せず、審美性が高い。柔軟性があり、違和感が少ない。
- シリコーン義歯:歯茎に接する部分がシリコーン製で、クッション性があり痛みを軽減。


装着時に違和感があることもありますが、慣れれば食事や会話がしやすくなります。毎日の清掃と定期的な調整が必要で、合わなくなった場合は歯科医に相談しましょう。

主に合成樹脂(プラスチック)でできているため、吸水性があり、汚れや細菌、臭いなどを吸着しやすいという欠点があります。
入れ歯で快適に過こすための注意点
入れ歯の清掃は、口腔内の健康を保つために不可欠です。入れ歯には食べかすやプラークが付着しやすく、適切に清掃しないと細菌やカビが繁殖し、口臭や口内炎、誤嚥性肺炎のリスクを高めます。また、汚れが蓄積すると変色や劣化の原因となり、寿命が短くなります。
毎食後に流水で洗い、専用ブラシで磨き、就寝時には洗浄剤を使用すると効果的です。清潔な入れ歯を維持することで、快適な使用と健康な口腔環境を保てます。

義歯の清掃について
食後には、入れ歯の内側や外側に食べかすがたまるので、原則として毎食後入れ歯を外して掃除をすることが必要です。
入れ歯の掃除が不十分だと、汚れによって独特の臭いが生じます。また、残っている歯のむし歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)の原因になります。
流水下で義歯用ブラシ(古い歯ブラシでも結構です)で、入れ歯の外側・内側・バネをこすり洗いしてください。この時、通常の歯みがき剤は入れ歯がすり減ってしまうので、使用しないでください。
ただし、義歯専用と表記してあるものは問題ありません。入れ歯だけでなく、残っている歯もきれいにみがいてください。
とくにクラスプという維持装置がついている歯は汚れやすくなっているので、十分に掃除しましょう。
水を張った洗面器の上で洗えば、誤って落とした時でも入れ歯が壊れたり、留め金が変形する心配が少なくなります。入れ歯の表面がヌルヌルする時や臭いが気になる時は、義歯用洗浄剤に所定の時間浸けておくのもよい方法です。
落としたり強い力でこすったりしないように注意しましょう。また熱湯で消毒などは変形の原因になるのでやめてください。

かかりつけの歯科医院で定期健診を受けましょう。