セラミック治療とは?
セラミック治療とは、虫歯や歯の欠け、歯の色や形を改善するために、セラミック製の詰め物や被せ物を使って行う治療のことです。
セラミックは陶器のような材質で作られており、見た目が自然な歯に近く、審美性(美しさ)や機能性に優れています。近年では、特に銀歯などの金属を気にされる方が多く、セラミック治療を希望する方が増えています。
セラミック治療のメリット
セラミック治療には次のようなメリットがあります。
① 自然で美しい仕上がりになる
セラミックは本物の歯と非常に似ているため、銀歯のような不自然さがありません。歯の色調や透明感まで再現でき、特に前歯など目立つ部分の治療には最適です。
② 虫歯や変色に強い
セラミックは表面がツルツルしているため汚れがつきにくく、虫歯や変色のリスクを低減できます。コーヒーやタバコなどで色が付きにくいのも特徴です。
③ 金属アレルギーの心配がない
セラミックには金属が一切含まれていないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けることができます。
④ 歯茎が黒ずまない
金属を使用している銀歯の場合、長期的に使用すると歯茎が黒ずむことがありますが、セラミックではその心配がありません。
④ 歯垢が付きにくく、虫歯や歯周病予防に役立つ
セラミック表面は滑らかなため、歯垢がつきにくく、日々のメンテナンスが簡単で、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
セラミック治療の種類
セラミック治療にはいくつか種類があります。代表的なものを紹介します。
1. オールセラミッククラウン
金属を一切使用しない、100%セラミック素材の被せ物です。
- メリット:
- 美しさが最も優れており、透明感も再現可能。
- 金属を使わないため、金属アレルギーのリスクがない。
- 歯茎が黒ずむ心配がない。
- デメリット:
- 衝撃に弱く、割れるリスクがあるため、強い力がかかる奥歯には注意が必要。
ジルコニアセラミック
ジルコニアという人工ダイヤモンドと同じ素材を使った非常に硬いセラミックです。
- メリット:
- 強度が非常に高く、奥歯の治療に適している。
- 色合いが美しく、自然な仕上がり。
- デメリット:
- 通常のセラミックに比べると若干透明感が少ないこともあるが、近年は審美性も向上。
メタルボンド(メタルセラミック)
内側を金属で補強し、外側をセラミックで覆ったタイプの被せ物です。
- メリット:
- 強度があり、奥歯やブリッジなどにも対応可能。
- デメリット:
- 時間経過と共に歯茎が黒ずむ場合がある。
- 金属アレルギーのリスクがゼロではない。
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックの混合素材です。
- メリット:
- 比較的安価で気軽に治療可能。
- デメリット:
- 耐久性や審美性が他のセラミックに比べ劣り、変色することがある。
セラミック治療の手順(治療の流れ)
通常のセラミック治療の流れは以下のようになります。
①診察とカウンセリング
歯の状態を確認し、治療の方法や費用、仕上がりイメージについて相談します。
②歯の形成(削る処置)
セラミックを装着するために歯を削って形を整えます。必要に応じて局所麻酔を使用し、痛みを抑えます。
③型取り・仮歯の装着
歯型をとり、セラミックの被せ物を作製するための型を採取します。型取り後は仮歯を装着します。
④セラミックの製作
歯科技工所で患者さん一人ひとりに合わせて、色調や形態を細かく調整しながら製作します。
⑤完成したセラミックの装着
完成したセラミックの被せ物を接着剤でしっかり装着します。かみ合わせの調整をして、治療は終了です。
⑥定期的なメンテナンス
治療後も定期的にメンテナンスやチェックを受けて、セラミックの寿命を延ばし、健康な状態を維持します。
セラミック治療の注意点やデメリット
- 保険診療外(自費治療)のため費用が比較的高くなる。
- 強い衝撃や硬い食べ物により割れるリスクがある(特にオールセラミックの場合)。
- 治療する歯の状態によっては神経治療(根管治療)が必要になる場合がある。
セラミック治療が適している方
- 銀歯を白く自然にしたい方
- 歯の見た目(審美性)を重視する方
- 金属アレルギーをお持ちの方
- 虫歯や歯周病の再発をできる限り防ぎたい方
- 歯の形や色にコンプレックスがある方
まとめ
セラミック治療は、自然な美しさや耐久性、安全性の観点から非常にメリットの大きい治療法です。自分に適した治療を選択するためにも、歯科医師との十分なカウンセリングを受け、納得した上で治療を受けることが大切です。