6歳臼歯とは

六歳臼歯は、5~6歳ごろに生えてくる、初めての永久歯。永久歯の第1大臼歯のことを一般的に6才臼歯といいます。6才臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯です。

一般的に6才頃に生えてくるのでこのように呼ばれています

乳歯の奥にそっと生えてくるため、気づきにくい歯ですが、とても重要な役割があります。

かみくだく力がもっとも強く、永久歯の歯並びやかみ合わせの「基本となる歯」なのです。

しかし、六歳臼歯は完全に生えるまでに約1年かかるので、その間は手前の乳歯より背が低く、ふつうのみがき方ではハブラシの毛先が届かず、とてもむし歯になりやすいのです。

大切な歯だけに、むし歯にならないように、生えはじめの小さい歯のときからきちんとケアしたいものです。

6才臼歯は上と下の歯の噛み合わせを決定するため、正しい場所に生えてこないと、次に生えてくる歯の歯並び、顔の形、噛み合わせに悪い影響を及ぼします。

また、乳歯の1番奥のさらに奥に生えてくるため、歯ブラシが届きづらく、むし歯になりやすい個所でもあります。生え始めの時期はエナメル質も柔らかく、酸にとても弱い状態なので注意が必要です。

第一大臼歯はむし歯になりやすい

「第一大臼歯」は、下記の理由によりむし歯になりやすいので磨き残しをしないよう気をつけましょう。

  • 乳歯の後ろに生えてくるため生えてきていることに気付きにくい
  • 奥に生えるので磨きにくい
  • かみ合わせの溝が複雑で深い
  • 上下の歯が生えそろい、かみ合うまでに1年~1年半かかるため、その間に歯垢がたまりやすい状態が続く

シーラントをお勧めします

第一大臼歯は歯の構造からも、溝の部分から虫歯になることが多くなります。虫歯になりやすい深い溝の部分をあらかじめ予防的にうめておく『シーラント』という方法があります。シーラントを行うことで深い溝の部分がなくなり磨きやすくなるのでかみ合わせの面からの虫歯を予防することができます。シーラントを行う際に歯を削ったりすることはありません。歯の表面の汚れを落とし、溝の部分をプラスチックの材料で埋める方法です。

第一大臼歯は多根歯

大臼歯は多根歯とも呼ばれます。これらの多咬頭性と多根性とが、大臼歯の大きな特徴になっています。この特徴には意味があり、多咬頭性には、その咬合面を大きくすることで効率良く食べ物をすり潰すという意義があり、多根性には大きな圧力が加わる大臼歯をしっかり支えるという意義があります。

第一大臼歯の位置で不正咬合の分類を行っております

アングルの分類の真髄は上下の第一大臼歯の咬合関係にあることを理解しましょう。

つまり、Ⅰ級からⅢ級まで分類する際に着目するのは、第一大臼歯の咬合関係だけなのです。さらに言えば、下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して正常、近心、遠心のどこに位置しているかによって分類しているのです。ですので極論を言えば、アングルの分類は下顎第一大臼歯だけ見れば良いことになります。

それをまとめると、以下のような分類になります。

Ⅰ級

上下第一大臼歯の咬合関係が正常である

Ⅱ級

下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して遠心に位置している

Ⅲ級

下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して近心に位置している