ブリッジ治療とは

ブリッジ治療とは、失った歯の両隣の歯を支えにして、連結した人工の歯(ブリッジ)を固定する治療法です。固定式で違和感が少なく、入れ歯よりも噛みやすい一方で、健康な歯を削る必要があり、支台歯に負担がかかるというデメリットもあります。保険適用の素材もあり、比較的短期間で治療が完了するのが特徴です。
ブリッジは欠損治療領域で保険で最も選ばれる治療です
むし歯や歯周病、不慮の事故により歯を失う…その時に選べる治療方法は大きく分けて「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」の3種類です。
インプラント

概要: 抜いた歯の根の代わりにチタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工の歯(クラウン)を取り付けます。
利点: 自然な見た目と機能を提供し、隣接する歯に影響を与えない。
デメリット: 高価であり、手術が必要。
ブリッジ

ブリッジ治療とは、無くなった歯の前後にある歯を被せるために削り、それを土台とした被せ物を作ります。前後の被せ物と欠損部のダミー(歯がないところに入れる部分)の歯は3本一体で、入れ歯のような取り外し式ではありません。慣れてくると比較的違和感がなく「保険診療では最も選ばれる」欠損補綴治療です。
概要: 抜けた歯の両側の健康な歯を削り、そこに人工の歯を固定する方法。
利点: 比較的短期間で治療が完了。
デメリット: 健康な隣接歯を削る必要がある。
喪失歯の両隣に残っている歯を削って土台を作り、そこにブリッジの名前の通り、橋を架けるように人工歯を被せます。違和感も少なく自分の歯のように噛むことができます。
部分義歯(部分入れ歯)

概要: 抜けた歯の部分を補う取り外し可能な義歯。
利点: コストが比較的低く、取り外しが可能。
デメリット: 取り外し可能なため安定性に欠けることがある。
ブリッジ治療の利点
ブリッジ治療は、インプラントと違って外科的な処置をしないので、糖尿病や高血圧などの生活習慣病をお持ちの患者様にも行うことが可能な比較的体にやさしい治療です。取り外し式の入れ歯と違い、固定されているため、装着時の違和感が少なく、使用感が良いところもメリットとしてあります。

ブリッジ治療のメリット
- 固定式で違和感が少ない
- 取り外し式の入れ歯と違い、固定されているため、装着時の違和感が少なく、使用感が良い。
- 噛む力を維持できる
- 残っている歯を支えにするため、しっかりと噛める状態を維持しやすい。
- 治療期間が比較的短い
- インプラントと比べると手術が不要であり、数回の通院で治療が完了することが多い。
- 保険適用が可能(条件による)
- 金属のブリッジや一部の白い素材(CAD/CAM冠など)は保険適用されるため、費用を抑えられる。
- 審美性の高い仕上がりも可能
- セラミックなどの素材を選べば、自然な見た目で審美性を向上させることができる。

ブリッジ治療のデメリット
- 健康な歯を削る必要がある
- 支えとなる隣の歯(支台歯)を削らなければならず、健康な歯への負担が大きい。
- 支台歯への負担が増える
- 失った歯の機能を隣の歯が補うため、支台歯が将来的に弱くなったり、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
- 歯の本数によっては適応できない
- 失った歯の本数が多い場合や、支えとなる歯が弱い場合は、ブリッジ治療が難しいことがある。
- 清掃が難しい
- ブリッジの下の部分(ダミーの歯の下)は食べかすが溜まりやすく、歯間ブラシやフロスを使った特別なケアが必要。
- 耐久性に限界がある
- 長年使用すると、支台歯に負担がかかりすぎたり、ブリッジが外れることがあるため、定期的なチェックとメンテナンスが必要。
ブリッジ治療の費用
歯の本数に応じて決まります。欠損している歯が多ければ多いほど、高くなります。また、治療に対して保険適用か、自費診療かによっても大きく異なります。
保険適用のブリッジ
ブリッジにする歯の本数によっても異なりますが、目安として
- 前歯の3本のブリッジ(欠損1本)で約27,000円程度
- 前歯6本のブリッジ(欠損3~4歯)で約45,000円程度
- 奥歯の3本ブリッジ(欠損1本)で約18,000円程度です。
再診料や、クラウンブリッジ管理料など各種保険点数を含みます。

保険適用の場合は、通常の料金に加え初診料や再診料、医学管理料、型取り代など治療に関する費用があります。前から5番目の歯まで、見える側の頬っぺた側は、白いものを貼り付けることができますが、後は金属製となります。

ブリッジ治療の寿命
ブリッジの平均寿命は、約7年~8年と言われています。特に保険診療で作られたブリッジは経年劣化の影響を受けやすく、年数を重ねると、取れてしまったり土台の歯が虫歯になることがあります。ただし、お口の中の状態(清掃状態が良いほうが長持ちします)・装着部位(前歯のほうが長持ちします)・噛み合わせ(かむ力が弱い方のほうが長持ちします)によっても寿命は大きく左右するため、実際にどのくらい持つかは個人差が非常に大きくなります。
ブリッジの部分のケアの方法
ブリッジの寿命を延ばすためには、「ブリッジと歯ぐきの隙間を清掃する」ことが重要です。
デンタルフロスは使えません
ブリッジは被せ物同士が連結されていますから、普通の歯のように歯と歯の間にデンタルフロスを入れようとしても入りません。 したがって、ホルダータイプのデンタルフロスはブリッジの人工歯部分のケアには使えません。
歯間ブラシで清掃をしてください
ブリッジもブラッシングの基本は歯ブラシです。また通常の歯と同じように歯ブラシを行うだけでなく、歯間ブラシを使用した清掃が必要になります。歯間ブラシには、ゴムタイプと針金タイプがあります。ゴムタイプは歯肉のマッサージ効果が高い、針金タイプは清掃効果が高いと言う特徴があります。歯間ブラシは、形がしっかりしているため、フロスよりも人工歯部分に通しやすいのが利点ですが、人工歯と歯肉の隙間が狭いときに無理に通すと歯肉を傷つけてしまうリスクがあります。歯間ブラシのサイズは、製品にもよりますが、一番細いタイプでは4S、太くなるとMやLがあります。
