みなさんこんにちは。
あきる野市秋川駅より徒歩5分のところにありますきらら歯科で歯科衛生士をしております船澤です。
今日は子供の食事についてお話しいたします。
早食いは良くない、よく噛んでゆっくり食べると良いと聞いたことはありませんか?
しかし、早食いでもしっかり噛めている場合もあるかもしれません。
また噛み合わせが悪いお子様はあごの発育が良くなく、噛む筋肉が弱く食物を上手に噛めずにいつまでも口の中でモグモグしている場合もあります。
大人と違い、よく噛んで食べることを意識しているお子様は少数です。
また、よく噛めないので、少し噛んでは丸呑みするような食べ方が気付かないうちに習慣になってしまっているお子様もいます。
よく噛まないとどんなことが起きるのでしょうか?
・肥満になる
一気に胃袋につめこもうとすると、そのスピードに満腹中枢がついていけず、
満腹中枢が追いついた時には既に腹八分どころか、腹十分、腹十五分になってしまっています。
この状態がいつまでも続くともちろん肥満になってしまいますよね。
子供の頃に食事は「お腹が苦しくなることが満腹」と習慣付いてしまうと治すのが大変だと言われています。
・胃に負担がかかる
よく噛まなければ食べ物の塊が大きいまま胃に行ってしまいます。
当然、胃に負担がかかってしまいます。
また、よく噛めば噛むほど唾液もよく分泌されます。
食物と唾液が混ざり合うことで胃での消化の助けになります。
私たち大人も気を付けたい事です。
・歯やあごの骨に悪影響
よく噛むということはあごの発育に欠かせない運動です。
噛むことであごの骨は強くなり、周りの筋肉も強くなっていきます。
噛むことは唾液の分泌を促します。
唾液が口の中を潤すと、虫歯や歯周病の発生も抑制されます。
皆さんも、お子様と一緒に食事の仕方を一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
4月より当院では管理栄養士が勤務いたします。
心配な場合はお気軽にご相談ください。
お待ちしております。
お子様の食事について
- 公開日:
この記事を書いている人

きらら歯科歯科衛生士
東京都あきる野市きらら歯科在籍歯科衛生士です。地域最大の人数の歯科衛生士が在籍し、毎月研修会などを開催し研鑽を積んでいます。
なるべく痛くない歯のクリーニング・歯周病治療・歯のホワイトニング・インビザラインマウスピース矯正を行っています。最新の歯科治療・院内の出来事などについて情報発信していきます。