ハイブリッドセラミックとは
ハイブリッドセラミックは、セラミック(陶材)とレジン(プラスチック)を複合した歯科材料です。両者の特徴を融合させた素材で、セラミックが持つ審美性と耐摩耗性に、レジン特有の柔軟性と加工性の良さを加えています。これにより、自然な歯に近い質感や適度な弾性があり、対合歯を傷めにくく、咬み合う力を適切に分散させることが可能です。また、セラミックに比べて材料費が安く、経済的負担が軽減できることから、一時期は多くの歯科医院で積極的に用いられました。
しかし、近年、ハイブリッドセラミックはあまり使われなくなりつつあります。その主な理由としては、まず素材の強度や耐久性に限界があることが挙げられます。長期間の使用により、咬合力や咀嚼力による摩耗・破損が生じやすく、特に奥歯など強い力が加わる部位では劣化が早く起こりやすいためです。また、時間経過による変色・着色もしやすく、審美的な問題が徐々に顕在化します。
近年はCADCAM冠などが主流
さらに最近では、CAD/CAM技術の発展によってジルコニアやe-max(二ケイ酸リチウムガラスセラミック)など、より強度・耐久性・審美性に優れたメタルフリー素材が普及しています。これら新素材は、ハイブリッドセラミックに比べて格段に強度が高く、経年的な色調安定性にも優れています。金属アレルギーの心配もなく、透明感や歯との調和性も大幅に向上しました。その結果、治療の質と患者の満足度が高まることから、多くの歯科医師や患者がこれらの新素材を選択するようになっています。
こうした背景から、現在ハイブリッドセラミックは限定的な適応、例えば比較的短期間で交換を前提とした補綴物や経済性を重視したケース、対合歯が天然歯を傷つけやすい場合などにのみ使用されるようになり、主流の治療材料としての地位は低下しています。
ハイブリットセラミックは汚れ(細菌)が付きやすい
ハイブリッドセラミックはセラミック(陶材)とレジン(プラスチック)の複合材料であり、完全なセラミックに比べて表面がやや柔らかく、多孔質(微細な穴がある)なため、汚れや着色が付きやすいという欠点があります。
具体的には以下の理由で汚れが付きやすくなります。
- 表面の微細な凹凸
レジン成分が含まれているため、細かな傷や微細な凹凸が生じやすく、そこに細菌や色素が沈着しやすくなります。 - 吸水性が高い
レジン成分の吸水性によって、食物の色素や口腔内の成分が材料の中に浸透しやすく、徐々に変色していきます。 - 経年劣化が早い
日常的なブラッシングや咬合力による摩耗が進行すると、さらに表面の粗さが増し、汚れや着色が蓄積しやすくなります。
そのため、最近ではハイブリッドセラミックよりも、表面が緻密でツルツルとしたジルコニアやe-max(二ケイ酸リチウムガラスセラミック)といった完全セラミック系材料が多用されています。これらは汚れがつきにくく、審美性や耐久性にも優れているため、長期的な予後や美しさの観点から、患者さんにも推奨されることが増えています。