歯科用CT
当院では歯科用CTを設置しており、従来まで見えなかったところが見えることで、より的確な診断が行えるようになりました。
歯科医院におけるインプラント治療、根管治療、抜歯、歯周病治療など精密な診査や診断を要する処置において従来のレントゲン写真(二次元)で得られる情報量には限界がありました。
きらら歯科では、3D(三次元)の立体画像を得られる歯科用コーンビームCTを導入することにより、見えなかった部分を立体的に確認し、より診断の精度を上げることができるようになりました。

CBCTとは
CBCT(Cone Beam Computed Tomography:コーンビームCT)とは、歯科や口腔外科の分野で使用される特殊なX線撮影装置です。円錐状(コーン状)のX線ビームを使用して、頭部や口腔内を三次元的に撮影します。
特徴とメリット
- 三次元画像の取得
- 顎の骨の状態、歯根の形態、神経や血管の位置関係が詳細に分かるため、精密な診断が可能です。
- 被ばく量の低減
- 一般の医療用CTよりも被ばく線量が少なく、患者の負担が軽減されます。
- 迅速かつ高精度な撮影
- 撮影時間が短く、精細な画像を短時間で得ることができます。
歯科用CTを院内に設置するメリットは?
- CTのない歯科医院に比べ、正確な診断が行えます。
- CTの撮影が必要な場合に、外部の提携病院へ行かなくても撮影できるため患者様の大切な時間を頂かなくてすみます。
- 院外撮影に比べると、患者さんの自己負担が半分以下で済み安価です。

インプラント治療ではCT撮影を無料で行っております
当院でのインプラント治療では、必ずCTスキャンを使用し診査診断を行っております。CTの撮影はインプラント治療において安全に手術を行い長期的に成功させるためにはなくてはならないものというのが世界の常識となりつつあります。CTは三次元的(立体的に)に骨の形態や密度、骨の内部を走行する神経の位置を把握できる撮影装置です。従来の「パノラマレントゲン」「デンタルレントゲン」では大まかな形はわかるのですが平面的な画像からだと「局所的な骨の欠損」「骨の厚み」など判断できない部分があります。

そのため歯科用のCTであれば正確な診査診断を行うことができ、安全性と治療そのものの質を高めることが可能となります。当院ではインプラントのオペの際には必ずCT撮影を行います(無料)そしてインプラント埋入後も適時必要に応じてレントゲンあるいはCTを撮影してインプラントのメインテナンスなどを行ってまいります。

CTデータを使用してストローマンガイドを作成します
ストローマンガイド(Straumann Guide)とは、インプラント治療において、インプラントを適切な位置・角度に正確に埋入するために使用される「サージカルガイド」の一種です。世界的に有名なインプラントメーカーであるストローマン(Straumann)社が提供する製品です。
ストローマンガイドの特徴・利点
- 高精度な埋入
- CBCTで撮影した患者の顎骨の3D画像をもとに、コンピューター上でシミュレーションを行い、理想的なインプラントの位置、深さ、角度を決定できます。
- 低侵襲・安全な手術
- ガイドを使用することで切開範囲が小さくなり、術後の痛みや腫れなどの負担が軽減されます。
- インプラント手術中のリスク(神経損傷、骨穿孔など)を最小限に抑えられます。
- 手術時間の短縮
- 事前のシミュレーションとガイドを利用することで、スムーズかつ迅速な手術を実現します。
- 審美性と機能性の向上
- 正確な埋入位置により、審美的・機能的な治療結果を得やすくなります。
使用方法
- 患者の口腔内印象(光学印象も可)とCBCTのデータを融合し、専用ソフトウェア(coDiagnostiX™など)で治療計画を立てます。
- 作成されたガイドを手術中に患者の歯や顎骨に固定し、インプラントの埋入を正確に行います。
ストローマンガイドを使用することで、術者にとっても患者にとっても、より安全で正確なインプラント治療が実現可能です。