知覚過敏(ちかくかびん)とは
歯周病などで歯ぐきが下がったり、強い力でみがく・ハブラシを大きく動かすなどの間違った歯みがきの仕方を続けたりすると、象牙質が露出してしまうことがあります。すると冷たい物などの刺激が歯の神経に伝わりやすくなり、しみるような痛みを感じます。これが正式名称「象牙質知覚過敏(ぞうげしつちかくかびん)」です。
知覚過敏について
「象牙質知覚過敏」の症状が悪化すると、ハブラシが当たるだけでも痛みを感じるようになります。そのため、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を取り除くための十分なブラッシングが出来ず、さらに歯周病が悪化するという悪循環が生まれてしまうのです。
冷たいものを口にしたときや歯磨きのとき、瞬間的に「しみる!」と感じることはありませんか?
虫歯がないのに、冷たい水を含んだ時や歯磨きの際にこのようなしみる症状があるのなら、知覚過敏の可能性があります。
知覚過敏の痛みは虫歯の痛みと似ているため、まずは歯科医院で、痛みの原因が知覚過敏なのか、虫歯なのか調べてもらうことが大切です。歯科医師の診断ですぐに虫歯であるか知覚過敏であるかは簡単に判断がつきます。
知覚過敏の原因はいくつかありますが、多くは歯周病や噛み合わせの影響で歯茎が下がり、歯の根が露出した事によって起こります。
知覚過敏の治療
一般的に以下のような流れで治療を行っていきます。
経過を見る
知覚過敏が軽度であれば、症状が一時的なこともあり特に治療をせずそのままにしていても治ることがあります。
知覚過敏予防歯磨き粉を使用
知覚過敏の症状が良くならない場合は、ご自宅で神経の過敏状態を抑える成分の入った歯磨き剤を使っていただくことをおすすめします。
- シュミテクト
- デンターシステマハグキプラス
- 松風メルサージュヒスケア
- クリアクリーンしみる歯ケア
薬物を塗布
露出した象牙質表面を保護する治療を行ったりします。象牙質にはたくさんの小さな穴(象牙細管)が空いているため、これらを封鎖し、神経に伝わる感覚を途切れさせることで、知覚過敏の症状を抑えることになります。
使用薬剤
- クリンプロホワイトバーニッシュ(お薦め)
- MSコート
- グルーマ
同じ目的で、再石灰化を助けるフッ素などが含まれた歯磨き剤を使う方法もあり、しばらく続けて使うことで症状の改善が期待できるといわれています。
従来薬物を塗布してもなかなか知覚過敏は改善しませんでしたが、クリンプロホワイトバーニッシュが国内に導入されてからは圧倒的に知覚過敏が改善するようになりました。
クリンプロホワイトバーニッシュ
当院では基本的にはクリンプロホワイトバーニッシュを知覚過敏に使用しております。
当院では、知覚過敏抑制剤「クリンプロ ホワイトバーニッシュF」を取り扱っております。
滞留性と耐酸性を併せ持つペースト状の薬剤で、筆で直接塗布し、塗布後の乾燥や洗口が不要というシンプルな使用法が特徴です。
知覚過敏の部位以外にも、初期むし歯や露出した歯の根元、矯正器具が触れている部分など、むし歯リスクの高い部位にも使用可能です。3M社が開発したクリンプロホワイトバーニッシュは確実に歯の表面の再石灰化を促します。今年に日本で認可された知覚過敏抑制ですが、実は海外では虫歯予防として主に使われています。
コンポジットレジン充填を行う
また、象牙質表面を樹脂の薄い膜で覆って保護する治療や、歯が擦り減っている部分には詰め物をする治療もあります。
マウスピース|歯ぎしりによる歯へのダメージを防ぐ
歯ぎしりなどが原因で知覚過敏になっている方は、マウスピースをつけて治療を行うのが一般的です。
いくら治療薬を塗布するなどして知覚過敏の治療を行っても、就寝中に歯ぎしりするくせがあれば、歯に強い刺激を与えて知覚過敏の治療の妨げになります。
本来歯軋りを治せれば良いのですが、就寝中の歯ぎしりを直接的に治すのは簡単ではありません。
そのため、就寝中に歯ぎしりをする方は歯のダメージを防ぐためにマウスピースをはめる治療が必要となります。
なお、マウスピースによる治療も保険適用内で行えます。
神経の処置をする
症状がひどい場合には神経自体を取り除く抜髄(根管治療)を行うこともあります。知覚過敏は象牙質から神経に直接刺激が伝達されて、歯がシミたり痛んだりするものです。
そのため神経を抜けば知覚過敏の症状をなくすことができます。しかし、神経のない歯は変色や破折しやすいといったデメリットがあるため、歯の神経はむやみに抜かない方が良いと思われます。