虫歯(齲蝕)
虫歯で歯科医院に通院される方はとても多いと思います。虫歯のことを歯科医院では専門用語で「うしょく・カリエス」といいます。
虫歯は、さまざまな菌の混合感染で発症する病気の一つです。歯のどの部位にもできますが、歯と歯の間や噛む面の溝などが好発部位と言われています。
虫歯は、多種類の口腔内の最近の中でもとくに、ミュータンス菌の活動がが最も重要であると考えられています。このミュータンス菌は、砂糖をもとにして酸を作り、人体で最も固い組織である歯のエナメル質や象牙質を溶かしてしまいます。
進行に応じてC1~C4まで分類されます。Cはカリエスの頭文字です。
C1(カリエス1度)エナメル質のみに虫歯が進行したもの
C2(カリエス2度)象牙質まで虫歯が進行したもの
C3(カリエス3度)神経まで虫歯が進行したもの
C4(カリエス4度)歯の根だけ残っている状態
で分類します。
またCO(シーオー)というカリエスオブザベーション(要観察歯)という、治療の必要はまだないが、このまま放置すると進行する可能性のある初期虫歯という概念があります。
歯周病
歯周病とは、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りの歯肉や歯槽骨に炎症が起こる病気です。
炎症が歯ぐきに限定されているときは歯肉炎、それ以上に進行すると歯周炎(歯槽膿漏)と呼ばれます。
はじめはほぼ自覚症状がないまま進行し、歯周炎になると歯が抜け落ちたりするばかりでなく、全身に影響が及ぶことがあります。
歯周病は子供から大人まで多くの人がかかっています。中年期以降は、加齢により歯ぐきがやせてくる、免疫力が低下するなど歯周病にかかりやすくなる要因が加わるため特に注意が必要です。
歯周病は口の中だけの病気と軽く考えてはいけません。炎症が続いていると、歯周病菌や菌の出す毒素が血流に乗って心臓に運ばれたり、肺に入ったりして、全身疾患を引き起こすおそれがあることがわかってきました。
初期のうちは痛みなどの自覚症状が出ないため気付きにくい病気ですが、常に歯と歯ぐきの状態に着目し、赤くなっている、歯を磨くと出血するなどのサインを見逃さないようにし、できるだけ軽いうちに治すことが大切です。
歯の神経
歯の神経は、写真のように歯の内部にあります。
歯が痛くなる原因であるため、患者様には歯の神経と説明していますが、実際は神経だけでなく毛細血管なども多数存在する「歯髄」と呼ばれる神経血管などの複合体です。
エナメル質形成不全症
エナメル質形成不全症とは、歯の表面を構成するエナメル質が何らかの原因で綺麗に形成できなかった状態で歯にくぼんだ部分があったり、歯の色が茶色がかっていたりする状態の事です。
永久歯には比較的よくありますが、たまに乳歯でもエナメル質形成不全をみることがあります。
エナメル質形成不全の症状としては、歯の表面のエナメル質が、あたかも溶けているかのように無くなっていたりします。
エナメル質形成不全が病気等に関係あるケースの時は、1本だけではなく複数の歯に症状がでてくるようです。
このような複数の乳歯、殊更に奥歯にエナメル質形成不全がでてるケースの時は、これらの乳歯と同時期に造られる一部の永久歯にも同じエナメル質形成不全がみられる事が有ります。
1本のケースの時は、其の後生えてくる永久歯が同じようにエナメル質形成不全に成る可能性は少ないようです。