なるべく痛くない治療を行います|あきる野市きらら歯科

なるべく痛くない治療

あきる野市きらら歯科では、表面麻酔の塗布など様々な方法を駆使して「なるべく痛みのない治療」を行なっております。

歯の治療を安心して行います

「歯の治療は嫌い」と思われている方はかなり多いと思います。 お子様だけでなく、大人も歯科治療に対しては「嫌だな」と思われている方が多いようです。

なるべく痛くない治療を行います

あなたは「虫歯治療は痛いものだと思っていませんか?」
麻酔が痛いものだと思っていませんか?」
「歯を抜くことは痛いことだと思っていませんか?」
きらら歯科では、様々な手法を用い痛みをできる限り抑えた治療を行っております

痛みの少ない治療とは

  1. 表面麻酔を使用します
  2. 麻酔液を人肌に温めてから使用します
  3. なるべく細い針を使用します
  4. 電動でコントロールされた麻酔器を使用することもあります
  5. 針のない麻酔器も保有しています(シリジェット)
  6. 麻酔薬も数種類準備しています
  7. 麻酔が効かない強い炎症があるときには無理に処置を行いません

表面麻酔の使用

当院では、麻酔をする際には、必ず表面麻酔を塗ります

プロネスパスタアロマというイチゴの香りのする表面麻酔薬を塗布させていただきます。

表面麻酔を使い、刺入時の痛みを軽減しています。特にプロネスパスタには抗菌成分が入っているため、麻酔を刺したことによる感染を起こすリスクを減らすことができます。

歯の表面麻酔は、歯科手術や処置の際に歯や歯ぐきの表面に適用される麻酔です。この麻酔は局所麻酔の一種であり、通常はゲルやスプレーの形で提供されます。
歯の表面麻酔を適用することで、歯の周りの神経終末を一時的に麻痺させ、その部位の感覚を鈍らせます。
具体的な効果は次のようになります:
痛みの軽減: 歯の表面麻酔を適用することで、歯科処置中に痛みを軽減することができます。これにより、患者は快適に治療を受けることができます。
過敏の軽減: 歯の表面麻酔は、歯や歯ぐきの過敏を軽減するのにも役立ちます。特に歯科治療中に刺激が加わる場合、この麻酔は歯の過敏を和らげる効果があります。
治療の円滑化: 歯の表面麻酔を使用することで、歯科医師は患者の不快感を軽減し、治療をより円滑に進めることができます。これにより、治療の効率が向上し、患者のストレスも軽減されます。
総じて、歯の表面麻酔は歯科処置の際に痛みや過敏を軽減し、患者の快適性と治療の成功率を向上させるのに役立ちます。

細い注射針を使用

歯科用麻酔薬の針のサイズについて

歯科治療における麻酔注射は、治療中の痛みを軽減するために欠かせないものです。その際に使用される針のサイズは、患者さんの痛みを最小限に抑える上で重要な要素の一つです。当院では痛みの出にくいと言われる「なるべく細い注射針」を使用しています。

針のサイズの単位と意味

歯科用麻酔針のサイズは、ゲージ数(G)で表されます。ゲージ数が大きいほど針は細くなります。例えば、30Gよりも33Gの方が細い針です。きらら歯科では30Gと33Gを使用しています。

なぜ細い針が好まれるのか?

痛みの軽減: 細い針は、皮膚を貫通する際の痛みを軽減することができます。
出血の減少: 細い針は、血管を傷つける可能性が低いため、出血が少ない傾向にあります。
患者さんの心理的な負担軽減: 細い針を使用することで、患者さんは心理的な負担を軽減し、治療に対しての不安を減らすことができます。

針のサイズの選び方

針のサイズは、麻酔の種類や注入する部位、患者さんの状態などによって異なります。きらら歯科での浸潤麻酔(歯の周囲に麻酔薬を浸透させる麻酔)では、30G~33G程度の細い針が使用されることが多いです。

30G: 比較的太い針ですが、麻酔薬の注入量が多い場合や、硬い組織に麻酔を注入する場合などに使用されます。
31G: 30Gと33Gの中間の太さで、汎用性が高い針です。
33G: 比較的細い針で、多くの歯科医院で標準的に使用されています。
35G: 極細の針で、痛みを極力抑えたい場合に使用されます。

麻酔薬を温めます

また麻酔薬を人肌程度に温めることにより痛みを軽減しております。

麻酔薬を温めることにはいくつかの目的がありますが、一般的には以下のような理由が挙げられます
快適性の向上: 温められた麻酔薬は体温に近い温度になるため、注入された際に患者が冷たさを感じにくくなります。これにより、患者の不快感を軽減し、手術や処置中の快適性を向上させることができます。
拡散の促進: 温められた麻酔薬はより流動性が高くなるため、組織内での拡散が速くなります。これにより、麻酔薬が効果的に目標とする部位に到達しやすくなります。
麻酔の効果の向上: 温めた麻酔薬が組織により速やかに吸収されることで、麻酔の効果が迅速に現れる場合があります。これにより、手術や処置中に適切な麻酔状態を確保しやすくなります。

それでも麻酔が効かないときには・・・

どうしても麻酔が効かない場合もまれにあります。どんなときかというと・・・

麻酔が効きにくい状況

  • あまりに痛みが強いとき
  • 炎症が強く、膿が溜ってしまっているとき
  • 下顎の奥歯(下の奥歯の周りの骨は固くて、他の部位より麻酔液が浸透しにくいため)
  • 犬歯(根が長いため効きづらい時があります)
  • 皮質骨が硬い場合には麻酔注射を歯茎に刺しても、歯の支えである「歯槽骨(しそうこつ)」の周辺の『皮質骨(ひしつこつ)』が硬くて厚みがある人の場合、歯にとっては良いことですが、麻酔が効きづらいというデメリットが残念ながらあるのです。

麻酔が効かなかったときの対処法

麻酔が効いていないときには、すぐに伝えて下さい。

歯根膜麻酔を行います

対処法として歯根膜(しこんまく)注射をこすこともあります。歯根膜注射を歯根膜に注射することで、効き目を促進させることができるのです。加えて薬の量も少なく済みます。このように必要に応じて適切な対処をしていきます。

麻酔がどうしても効かない時は治療を行いません

しかしそれでも麻酔が効かない場合にはその日の治療を中断して薬を処方し、炎症や痛みが収まってから治療をしていきます。

もし効きそうな場合には麻酔を適量のみ追加していきます。またはあと少しで終わりそうな場合は、少し我慢して頂く場合もあるかもしれません。

最高の無痛対策は、痛くなる前に対処すること

虫歯にならないように、予防をすることが最も大切です

予防が最も大切です

痛い思いをしないためには「ご自宅でのケア」や、痛くなる前に定期健診などで歯科医院に通って「予防をする」ことがとても大切です。

定期検診をお勧めします

定期的に歯科医院に通う事によって、虫歯・歯周病などの早期発見をすることもできます。また、当院では歯科衛生士より、虫歯・歯周病予防にとって最も大切なご自身でのセルフケアもアドバイスさせて頂いています。

歯を守るサポートを行います

もし現在、むし歯・歯周病のお痛みで悩んでいる方も、今回の治療が終わってからは同じ事を繰り返さないために、一緒にお口をケアしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

きらら歯科ではあなたの歯を守るためのサポートを全力で行います!