親知らずの抜歯(WISDOMTEETH)
親知らずの痛みの原因
親知らずとは
親知らずは別名智歯とも呼ばれ、前歯から数えて8番目にはえてくる歯で、18から20歳くらい生えてくることが多いようです。
虫歯や歯周病
親知らずが斜めに生えると歯磨きをしても汚れをしっかり取ることが出来なくなります。それが原因で虫歯や歯周病が発症しやすくなります。親知らずはそもそも奥歯のさらに奥の位置に生えるので、歯ブラシが届きづらく磨きにくいものです。それが斜めに生えることにより、さらにしっかりと磨くことが出来なくなります。
特に親知らずの前に生えている第二大臼歯との隣接する面は磨きにくく、その位置に虫歯ができやすくなります。放っておくと、第二大臼歯も虫歯になってしまうことがあるので、親知らずに痛みが感じた場合は、なるべく早めに歯科医院でチェックを受けると良いです。
智歯周囲炎(ちししゅういえん)
親知らずの周りに細菌が付着していて免疫力が低下したときなどに腫れてきます。
歯磨きがしにくくなることで生じる炎症です。歯が痛むというよりも、あご全体が痛むという特徴があります。
智歯周囲炎は、親知らずの周辺の歯茎に雑菌が繁殖して起こる炎症です。歯茎が腫れるなどの症状もありますので、そのような兆候が見られる方は、早めに歯科医に診察してもらってください。
親知らずの抜歯について
親知らずを抜くと必ず腫れると思っていませんか?
上顎と下顎では抜歯の方法・リスクなど色々異なります。適切な診断、画像検査を行えば抜歯後の痛み、腫れを最小限に留めることが出来ます。
手順
- まずはレントゲン撮影を行い、血管や神経の位置、また親知らずの根の状態を確認します
- 表面麻酔を塗ります
- 浸潤麻酔を行います
- 親知らずが歯ぐきに埋っている場合、歯ぐきの切開が行われます。これはよく見えるようにするためと、歯が出てくるスペースを十分に確保するためです
- 歯周靱帯を切断します
- へーベルにて脱臼させます
- 歯を分割した場合は、まず頭の部分から抜き、次に根元の部分を抜きます。
- ガーゼで圧迫止血する
抜歯後の注意事項
- 創部をガーゼで覆い、30分~1時間ほど噛んで圧迫止血します。その後、ガーゼは除去し廃棄してください。出血の持続や再出血が無い限りは、ガーゼを新たに当て直す必要はありません。
- 激しくうがいをする、喫煙、手術創に触れるなどは出来る限りしないでください。ストローは、出血を増強させるため使用しないでください。このような行為は血の塊(かさぶた)をはがしてしまうため出血が持続する原因となります。
親知らずを抜いた後は、48時間程度(2日間)は患部の歯茎から出血したり、内部で内出血を起こしている状態になり、痛み(1日~5日程度)が出たり腫れ(1日後をピークに3日程度)がでるなどといった症状がでます。腫れは手術に対する生体の正常で健康な反応ですので心配いりません。
皮下出血
場合によっては、腫れのあとに皮下出血が起こることがあります。血液が口や顔の皮下組織下でにじみ出て広がることにより、黒色・青色・緑色・黄色などの皮膚色の変化が起こります。これは術後2〜3日に起こり得る正常な現象であり、1〜2週間で徐々に消失していきます。
出来る限り安静に過ごしてください
抜歯治療後に鎮痛剤や抗生剤が処方されます。薬の服用だけでなく、傷が開いた状態ですので、できるだけ安静に過ごすことも大切となります。そのため、親知らずの抜歯後に仕事や学校には行けますが、大事な予定などはなるべく入れないようにしてください。