きらら歯科では治療の設備や技術だけでなく衛生面でも安心を追及し安心・安全・最良を医院の理念に掲げ日々診療に従事しております。
自分自身が歯科医院に通院するときには、どんなに技術が高くて最新式の設備を整えていても、優れた滅菌システムが運用されていない歯科医院には通いたくないと思います。当院では安心してご家族が通院できるよう以下の取り組みを行っております。
歯科感染管理施設に認定
当院は、特定非営利活動法人日本・アジア口腔保健支援機構から感染対策を徹底していることを評価され第二種歯科感染管理施設に認定されております。
当院では標準予防策Standard precautionsを行います
きらら歯科では、徹底した滅菌消毒システムを運用しております。
院内における感染予防策には2つあります
1つ目は、スクリーニング検査をして感染症が明らかとなった患者への対応であり、こちらは「ユニバーサルプリコーション」という。
2つ目は「スタンダードプリコーション」。これは、スクリーニング検査により明らかとなる感染症の有無に関わらず、未知の感染症に対しても予防策を講じるという考え方である。
すなわち、全ての患者の血液・汗を除く体液すべて感染源とみなし、予防策を講じることをいう。
こちらでは当院の標準予防策Standard precautionsを説明させていただきます。
具体的には
- 次亜塩素酸による院内消毒を都度行なっております。
- 手袋を毎回交換しております。
- 使い捨てを徹底しております。
- 治療器具は全て毎回洗浄後滅菌しております。
院内消毒について
当院では、診療に使用したユニット、待合室の椅子、受付カウンターなどをデントジアを使用し清拭しています。ウイルスなどによやる院内感染を防ぎます。
デントジアについて
高純度安定型の弱酸性次亜塩素酸水です。院内の衛生対策に使用します。
●幅広い菌やウイルスに対応
デントジアは広域スペクトルの消毒剤に匹敵する幅広い菌やウイルスに対応します。
●最短10秒で素早く作用
微生物の内側に素早く侵入し無力化する次亜塩素酸の力で、約10秒と短時間の処理が可能です
●人にやさしい成分
手に触れても問題のない弱酸性の成分でできているので、保護メガネやゴム手袋の着用は不要ですので、都度清拭をスタッフが行えます。
治療用手袋は毎回交換
その思いから当院では院内感染対策を徹底しております。具体的には「治療用手袋」を毎回患者様ごとに交換。
使い捨て出来るもの(紙コップ、エプロン、トレー、筆など)は毎回使い捨てを行います
当院の滅菌対策
Miele Dental washer–disinfectorによる洗浄を行います
器具の滅菌対策で最も大切なことは、患者様に使用した後に洗浄を徹底して行うことです。Miele Dental washer–disinfectorは、大型の洗浄装置で血液などのタンパク質の除去を目的とした洗浄・すすぎ・熱水消毒・乾燥などを自動的に行う機器です。
熱水のほうが殺菌効率は高いのですが、血液や体液などの付着した器具を最初から高い温度で洗浄すると、タンパク変性を起こし器具に付着したままになることが多いため、コンピューターによりコントロールされ、最初に冷たい水にて予備洗浄を行いその後に熱水で高レベルで洗浄を行います。歯科医療器材を一度に処理することが可能で、手洗いに比べて毎回きわめて安定した洗浄効果が得られます。
手洗い時に発生する恐れのある「針刺し」などのケガ防止にもつながり、スタッフへの感染の心配も低減し安心して通院することができます
使用したハンドピースはすべて患者様ごとに滅菌
全てのハンドピース(タービン・コントラアングル)という、虫歯を削る際に使用する器具は、1人の患者様に使用した後に必ず毎回個別に洗浄し、パックして滅菌を行っています。

その際には、「ただ滅菌」するだけでなく、治療後の器具を「洗浄」したのちに「内部に新鮮なオイル」を入れて循環させることにより内部の残留感染性物質などをすべて排出させる「I-care]という自動化された装置を使用。


その後に「クラスBタイプオートクレーブ」にて滅菌を行っております。(クラスBオートクレーブは中空の器具・機器の内部まで滅菌を行うことが出来る滅菌装置です)
また歯の治療に使用する「バー」「リーマー」「ピンセット」「探針」という先端の刃物の部分もすべて洗浄後「クラスSオートクレーブ」にて滅菌を行っております

マニュアル化しています
きらら歯科では滅菌を徹底し「感染させない」ための設備・薬剤での滅菌・消毒、またはそれを扱う人のための知識をマニュアル化して従業員教育を徹底しています。また手袋の使い回しはもとより、超音波による洗浄や高圧蒸気による滅菌、滅菌パックによる個別包装など、器具から人へはもちろん、人から人への感染も予防しています。歯科医師達・見学に来た他院の歯科衛生士も徹底した滅菌システム・高水準の材料に驚いている水準です。
使い捨てを徹底
- 診療に使用するトレー・紙コップ・エプロンなど使い捨てに出来るものは、すべて使い捨てにしています。
- 即時重合レジンなど仮歯作成などに使用する筆は患者様ごとに使い捨てを行っております。
- 歯周病治療薬ペリオフィール歯科用軟膏は1度使用したら使い捨てを行っております。
- 歯面清掃に使用するプロフィーブラシは1度使用したら使い捨てにしております。
- 根管治療に使用する最新のニッケルチタンファイルであるウェーブワンファイルは、患者様ごとに使い捨てを徹底し行っております。
患者様ごとに滅菌
- タービン・コントラアングル・ストレートハンドピースなど、患者様ごとに、すべて洗浄・滅菌を行っております。
- 超音波スケーラー(歯石を取り除く器具)も患者様ごとに本体・先端とも洗浄・滅菌を行っております。
- 洗浄は作業スタッフによりむらの出る手作業でなく、ミーレ社製のジェットウォッシャーを使用し高温で機械による消毒洗浄を行います。
- 基本器具(ミラー・ピンセット・エキスカ)以外にもプライヤーなどもすべて個別滅菌しています。
- タービンなどの中空の機材の滅菌は、ヨーロッパ基準のクラスBオートクレーブを使用しております。
莫大な在庫を常に保持しております
当院では、診療に使用するバーを1万本以上の在庫を常に維持し、突然の滅菌機などのトラブルの際にも安心して使用できる在庫を維持しております。
手袋は患者様ごとに全て交換しています

法律では決められてませんが安心を約束します
現在日本の法律では決められてないのですが、他の患者様のお口を触った後に、たとえ手洗いや消毒をしたとしても同じ手袋で治療をされるとしたら、とても不快に思われる方がほとんどだと思います。
FEED社より滅菌グローブ導入認定
当院では当たり前のことですが、使用する医療用グローブ(使い捨てゴム手袋)は、その都度患者さん毎に交換をしております。決してお口の中を素手で触ったり再利用することはいたしません。これは基本的なルーチンワークで、一日で出るグローブの廃棄の量も多いのですが、これをしっかりすることで高い院内感染の防止を実現できます。
口腔外バキュームを設置
当医院では、感染予防の観点からこの飛沫感染のリスクを下げるのに効果的な最新型の口腔外バキューム、フリー アーム・アルテオを第二診療室の治療台に設置しています。
移動式口腔外バキュームを設置
また第一診療室・2階診療室ともに移動式口腔外バキュームを設置しております。
口腔内バキュームと口腔外バキュームの併用にて患者さんもスタッフも安全・安心なクリーンな診療室をめざしています。
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を満たしています
『歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)』とは、歯科診療時の院内感染対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている施設にて算定いただける施設基準です。 当院は安心してかかれる基準である歯科点数表の初診料注1の規定を満たす歯科医院です。『歯科外来診療環境体制加算1(外来環1)』とは、歯科診療時の偶発症など緊急時の対応としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている施設にて算定いただける施設基準です。消毒滅菌をしっかりと行っている医院しか算定ができない加算です。
歯初診の基準
- 当該保険医療機関において、院内感染防止対策が行われていること。
- 感染症対策等の院内感染防止対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
- 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等の十分な感染対策を講じていること。
- 感染症患者に対する歯科診療に対応する体制を確保していること。
- 院内感染防止対策に関する研修を定期的に受講していること。
- 当該保険医療機関の見やすい場所に、当該医療機関で取り組んでいる院内感染防止対策等、歯科診療に係る医療安全対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
- 院内感染防止対策等の体制を地方厚生局長等に報告していること。
歯科外来診療環境体制加算の基準
- 医療安全対策にかかわる研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること
- 歯科衛生士が1名以上配置されていること
- 緊急時の初期対応可能な医療機器(AED、酸素ボンベおよび酸素マスク、血圧計、パルスオキシメーター、救急蘇生セット、歯科用吸引装置)を設置していること
- 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるように、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること
- 口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど、十分な感染症対策を講じていること
- 感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること
- 歯科ユニットごとに、歯の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できるように、歯科用吸引装置等を設置していること
- 歯科診療にかかわる医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること
