なるべく痛くない治療への取り組み
歯が悪くなっていることに気づきながら歯科医院に通院をためらっているかたは多数いらっしゃると思います。
その理由として忙しくて通院する暇がないというかたもいらっしゃると思いますが、一番の歯科医院にかからない理由としてあげられるのが、「昔の痛かった歯科治療経験があって、また痛い思いをしたくない」ということで歯科医院に通院しない方が一番多いのかもしれません。
あなたは「虫歯治療は痛いものだと思っていませんか?」「麻酔が痛いものだと思っていませんか?」「歯を抜くことは痛いことだと思っていませんか?」きらら歯科では、様々な手法を用い痛みをできる限り抑えた治療を行っております
なるべく痛くない治療
歯科治療中に起きる痛みは、麻酔の注射をするとき「チクッ」とする一瞬の痛みや、麻酔をしないで歯を削った時の「ツーン」とするしみる痛み、そして炎症がひどくて麻酔が効かないときの痛みです。
あなたは歯医者の痛みがいやで、虫歯を放置していたり、歯が凍みるのを我慢していたり、あるいは歯茎からの出血があることなどを放置していませんか?
以上の症状は放置しておくと、自然に治ることはなく、確実にもっと悪い状態へと移行していきます。
そして場合によっては抜歯しなければならないこともあります。
誰でも歯医者の痛みは嫌なものだと思います。そのため、きらら歯科では、きちんとした説明をしたのちに、最も痛くないといわれている手法を駆使し患者さまが安心して通えるように対応させていただいております。
なるべく痛くさせない最新の方法
「歯の治療は嫌い」と思われている方はかなり多いと思います。 お子様だけでなく、大人も歯科治療に対しては「嫌だな」と思われている方が多いようです。
当院では、麻酔をする際には、必ず表面麻酔を塗ります。そして痛みの出にくいと言われる「なるべく細い注射針」を使用しています。
また麻酔薬を人肌程度に温めることにより痛みを軽減しております。
そして「電動注射器」を使用、あるいは「熟練の歯科医師」が手動の注射器を使用し注入速度をコントロールすることにより患者さまにとって快適な、なるべく痛みの少ない治療を行っています。
ぜひ勇気を振り絞ってきらら歯科にご来院してみてください。
きらら歯科での痛みの少ない治療への取り組み
痛みの少ない治療とは
表面麻酔を使用します
- 麻酔液を人肌に温めてから使用します
- なるべく細い針を使用します
- 電動でコントロールされた麻酔器を使用することもあります
- 針のない麻酔器も保有しています
- 麻酔薬も数種類準備しています
- 麻酔が効かない強い炎症があるときには無理に処置を行いません
きらら歯科では、必ず表面麻酔の使用を行います。
麻酔をする前に必ず表面麻酔を行い、針の刺入の痛みを最小限にしています。
さらに、針の先端に極細のものを用いる、麻酔薬を人肌並みの温度にする、麻酔薬のゆっくりと注入するなど、痛みを最小限に抑えるためのあらゆる工夫をしております。麻酔が苦手な方でも安心して治療を受けられます。

表面麻酔について
きらら歯科では注射麻酔の針を刺す前に、表面麻酔を必ず使用させていただいております。表面麻酔には歯科用で様々な商品がありますが、当院では塗るタイプのものと貼るタイプのもの2種類のものを使用させていただいております。

表面麻酔を使い、刺入時の痛みを軽減しています。特にプロネスパスタには抗菌成分が入っているため、麻酔を刺したことによる感染を起こすリスクを減らすことができます。
麻酔薬を温めます
使用する麻酔薬は、事前に人肌程度(37℃)に温めてありますので、注入時の痛みも低減されています。
実は以前より、麻酔液カートリッジを手の平で温めてから注射すると、注入中に患者さんがあまり痛がらないということは知られてきました。
カプリ(麻酔薬を温める装置)によって最適温度に温められた麻酔液は、注入時に薬液が入っていく際の患者さんの痛みを軽減します。
また歯科医師側としましては、温める時間を節約して治療効率を高めます。
なるべく細い針を使用します
また麻酔に使用する針なのですが、針は細ければ細いほど刺す時の痛みが少ないということが分かっています。
そのためきらら歯科では、なるべく痛みの少ない治療で使用する世界で最も細いクラスの針を使用しています。(33ゲージというサイズです)奥歯などでは31Gの針を使用する場合もあります。きらら歯科で使用する針は、一般に採血などで使用する針先のたった10分の1以下の面積!なのでほとんど痛くありません。
どうしても針を刺して最初の数秒だけはちょっとだけ痛いです。ただ細い針のため、すべての方が大丈夫なレベルのチクっとするだけなので安心してください。
またガンマ線滅菌を行っているので、完全なる清潔な状態の麻酔針なので極めて安全です
電動でコントロールされた麻酔器も使用
麻酔の痛みの大部分は、針を刺す時と、薬液を注入するときに感じます。大変ゆっくり、時間をかけて(数十秒から数分)注入することにより、殆ど痛みを感じません。
実際、人間の手でゆっくり麻酔することも可能なので症例によっては手で麻酔を行います。しかし骨が固い部分や麻酔が効きにくい部分に関しては電動の麻酔器を使用することにより、低速の一定速度で麻酔薬を注入するようにしています。
抜歯や手術の時には、少し麻酔をしてからしばらく待ち、効いてきた頃に更に追加、ということを3回ほど繰り返し、痛みを極力感じないよう、努力しています。
オーラスター(電動麻酔器)の特徴
超低速で麻酔を注入する電動麻酔注射器です。 電動のため安定した速度での注入が可能な上に、細い針を使用しているため従来に比べて痛みが大幅に抑えられています。
いつ麻酔されたのか気付かないほどです。今やオーラスターによって「麻酔は痛い」というイメージは、払拭されています。 なるべく痛みの少ない治療には必須といえる注射器です。またきらら歯科院長および全歯科医師は、麻酔時の痛みを減らすためのトレーニングを受けていますので安心です。
シリジェットという無針麻酔器保有
どうしても歯科医院やお医者さまのところで、一度いやな記憶があると、麻酔の針を見ただけでもダメというかたもいらっしゃいます。
そのような方にはシリジェットという無針麻酔器を当院では用意しておりますので、当院歯科医師に「シリジェットを使用してほしい」と伝えてください。
シリジェットは、麻酔の針がなく、水鉄砲のように高圧で麻酔薬を歯ぐきに当てることで麻酔を注入する装置です。「バン」「バシュッ」というような音がしますが、針を刺すチクっとした痛みがないため、希望される患者さまも多数いらっしゃいます。ただ麻酔の効果は弱いため、シリジェット単独で治療する場合もありますが、シリジェットでしびれて感覚がなくなったところに、通常の麻酔を行うことが多いです。その際にはチクっとした感じは全くありませんのでご安心ください。
※シリジェットは通常の表面麻酔を使用した後の麻酔よりも痛みは強いですので正直医院としてはお勧めしておりません。
麻酔薬の選択
通常の麻酔薬のほかに体に優しかったり、麻酔が覚める時間が短いものもあります。
通常使用する麻酔
エピリドⓇ配合注歯科用カートリッジを使用します。エピリドはリドカインを使用した麻酔薬です。
1ml中に20mgのリドカイン(麻酔薬)が含まれ、0.0125mgのアドレナリンが含まれています。その他には塩酸・ピロ亜硫酸ナトリウム、pH調整剤などが微量に含まれております。
主成分のリドカインに、アドレナリン(エピネフリン)という血管収縮薬を配合してあります。刺入点周囲の毛細血管を収縮させ血流を阻害します。その結果麻酔薬が周囲に流れていきづらく、少量でも効果が続き易くなります。
スキャンドネストの使用
当院では、小児や高齢者の患者様に対して、スキャンドネストという最新の歯科用麻酔薬を使用しております。
以前麻酔で気分が悪くなられたことがあるかたへ
「一般的な麻酔薬には、通常、(抜歯などの場合)血が止まりやすくとか、麻酔が効きやすくするためなどの理由で、殆どの物に血管収縮薬(アドレナリン)が含まれています(8万分の1くらいの量です)心臓に疾患があったり、血圧が高かったりする場合は、それによって多少全身的影響がある場合があります。そのため麻酔の後に動悸がしたり、気分がすぐれなくなる場合があります」
スキャンドネストはそのようなことを起こすことがかなり少なくなっている麻酔薬です。
もし以前ほかの歯科医院で麻酔をした際気分が悪くなったことがあるかたは、こちらの スキャンドネストを使用しますので、当院歯科医師あるいは歯科スタッフへおっしゃっていただくと良いと思います。
>*スキャンドネストは3%メピバカイン塩酸塩を有効成分とする局所麻酔剤です。治療後のしびれが速やかに消失し、患者さんに無用なしびれの負担を与えないので、短時間処置に適しています。また、血管収縮薬や添加物のパラベン・亜硫酸塩が一切配合されていない国内唯一の局所麻酔剤です。循環器疾患や糖尿病の患者さんや、パラベン・亜硫酸塩に対するアレルギーの患者さんに良い選択肢となります。
小児の親御さんへ
これまでの局所麻酔剤は、治療後のしびれが長く続くことから唇がしびれてうまくお喋りできない、食べづらい、また咬んでしまって傷になったなどの難点がありました。
スキャンドネストはそれらの問題点を克服し、従来の麻酔薬と同様に治療中はしっかりと麻酔が効きながら、治療後のしびれが早く取れるため、患者様の日常生活への影響がなく安心です。
そのため小児で麻酔をした後にほっぺたや舌をかんでしまうというリスクをかなり減らすことができるようになりました。
また、防腐剤(パラベン)や酸化防止剤(亜硫酸塩)を含まず、血管収縮剤(エピネフリン)も無配合のため、アレルギーをお持ちの方やご高齢者、エピネフリン配合剤を禁じられている患者様にも安全にご使用いただけます。
無理な処置は行いません
炎症がとても強いときなどには、どのような方法を使っても麻酔を効かせることが不可能であったり、麻酔自体がとても痛みを与えてしまう場合があります。
そのような際に無理に処置を行うとトラウマになってしまうほどの苦痛を患者様に与えてしまう場合があります。
きらら歯科ではそのような場合には患者様に現状をしっかりとご説明させていただいた上で、応急処置を行い炎症が落ち着いてから根本的な処置を行います。
そのことが患者様が最も苦痛を感じないで歯科医院に通院し続けることを可能にしています。
ぜひ歯医者が嫌いな方も勇気をもってご来院ください。スタッフ一同なるべく痛みのない治療を行います。
よろしくお願いいたします。
治療などについて疑問な点などございましたら、何なりとお聞きください。
それでも麻酔が効かないときには・・・
どうしても麻酔が効かない場合もまれにあります。どんなときかというと・・・
- 麻酔が効きにくい時
- あまりに痛みが強いとき
- 炎症が強く、膿が溜ってしまっているとき
- 下顎の奥歯(下の奥歯の周りの骨は固くて、他の部位より麻酔液が浸透しにくいため)
- 犬歯(根が長いため効きづらい時があります)
- 皮質骨が硬い場合には麻酔注射を歯茎に刺しても、歯の支えである「歯槽骨(しそうこつ)」の周辺の『皮質骨(ひしつこつ)』が硬くて厚みがある人の場合、歯にとっては良いことですが、麻酔が効きづらいというデメリットが残念ながらあるのです。
麻酔が効かなかったときの対処法
麻酔が効いていないときには、すぐに伝えて下さい。
対処法として歯根膜(しこんまく)注射をこすこともあります。歯根膜注射を歯根膜に注射することで、効き目を促進させることができるのです。加えて薬の量も少なく済みます。このように必要に応じて適切な対処をしていきます。
しかしそれでも麻酔が効かない場合にはその日の治療を中断して薬を処方し、炎症や痛みが収まってから治療をしていきます。
もし効きそうな場合には麻酔を適量のみ追加していきます。またはあと少しで終わりそうな場合は、少し我慢して頂く場合もあるかもしれません。
できるだけ痛みのない治療のご提供に努めております
きらら歯科では上述の通り出来る限り患者さんにご負担がかからないような診療体制を取っております。
しかし治療に際して感じる痛みには精神面も関わってくると考えられています。痛みそのものを感じるレベルは、患者さんと歯科医師との信頼関係によって大きく変化するとも言われます。
患者さんの安心感が高まり痛みの感じ方を小さくできるよう、歯科医師一同患者様との信頼関係を構築できるよう今後も尽力してまいります。
最高の無痛対策は、痛くなる前に対処すること
痛い思いをしないためには「ご自宅でのケア」や、痛くなる前に定期健診などで歯科医院に通って「予防をする」ことがとても大切です。
定期的に歯科医院に通う事によって、虫歯・歯周病などの早期発見をすることもできます。また、当院では歯科衛生士より、虫歯・歯周病予防にとって最も大切なご自身でのセルフケアもアドバイスさせて頂いています。
もし現在、むし歯・歯周病のお痛みで悩んでいる方も、今回の治療が終わってからは同じ事を繰り返さないために、一緒にお口をケアしていきましょう。あなたの歯を守るためのサポートを全力で行います!