中心結節とは
中心結節(ちゅうしんけっせつ)とは、歯の形態の異常、そして異常結節の一つといわれています。
歯の咬む面の大体中央部に出現します。
発生する部位は小臼歯、大臼歯の他、まれに上顎側切歯にも見られることがあるが、主によく見られるのは下顎第二小臼歯(下あごの前から5番目の歯)です。
中心結節は折れることがあります
この結節自体は特に悪いものではなく、存在自体は全く問題ないのです。中心結節は形態的に折れやすいことが問題です。中心結節はモンゴロイドの特徴とも言われ、第二下顎小臼歯における出現率は1~4%と言われています。中心結節は萌出直後の咬合や咀嚼により破折することがあるので注意が必要です。
中心結節が大きな物では、結節内に歯髄(歯の神経)が有るために露髄し、歯髄炎や根尖性歯周炎を引き起こすことがあります。
中心結節破折の予防
破折を未然に防ぐために事前の削合をする場合もありますが、近年では早期の接着性レジン等による保護やシーラントによる保護が有効とされる。
きらら歯科では、3Mフィルテックコンポジットレジンにて周囲を埋めることにより破折を防止します。
中心結節が折れたときの症状
中心結節が折れた際には歯の髄腔が開放(穴が開いた状態)になっているので、通常の歯の痛みのような内圧が高まることによる急性歯髄炎の症状(強い痛み)が出ることは少ないです。
ただ食べ物のカスなどが入る込むことによる急性発作(突然の眠れないほどの痛み)を引き起こすことがまれにあります。
中心結節は先述のように折れても痛みがでないで、骨の中まで菌が侵入してしまうこともありますので、痛くなくても気づいたら歯が黒くくすんでいるなどの症状がありましたら、歯科医院に相談ください。
異常結節一覧
異常結節とは、本来通常ならばない歯の突起(でっぱり)のことをいいます。異常結節により問題が出ることは中心結節以外にはそれほどありません。
乳歯は永久歯よりも形の異常が少ないため、異常結節もきわめて少ないです。ということは永久歯には異常結節が出現しやすいです。
カラベリ結節:上の永久大臼歯や乳臼歯の内側にある突起で第二乳臼歯では20%、第一大臼歯(前から6番目の歯、6歳臼歯とも言われます)では15%と高頻度でみられます。結節と歯の間で少し虫歯になることはありますがそれほど問題になることはありません。
臼旁結節:上の永久大臼歯や乳臼歯の外側にある突起で、第二大臼歯(12歳臼歯)と第三大臼歯(親知らず)に多く、1%にみられます。こちらもそれほど問題を起こしません。
中心結節:永久臼歯の噛む面の中央部分にみられる、円錐状または短い棒状の歯の突起のことで、1~4%にみられます。
切歯結節:前歯にできます。永久切歯や乳切歯の内側が周囲から盛り上がった、円錐状の突起です。犬歯結節と同じようなものです。
犬歯結節:前から3番目の犬歯と呼ばれる歯にできる結節です。永久犬歯や乳犬歯の内側が周囲から盛り上がった、円錐状の突起です。切歯結節と同じようなものです。