歯科用語集
歯について
- エナメル質
- 象牙質
- セメント質
- 歯髄
- 歯髄炎
- 根尖病巣
歯肉について
- 歯肉炎
- 歯周園
- 口内炎
- エプーリス
- 根分岐部病変
顎・噛みあわせについて
- 顎関節症
- 歯列不正
歯科医院で使用されるレントゲンの安全について
歯科医院で使用されているレントゲンの安全について 「人体には全く問題ありません」と言い切れるほど、歯科で使用されているレントゲン撮影の安全性は向上しています。 特にきらら歯科では、より放射線量の少ないデジタルレントゲンシ […]
虫歯の進行について
CO(シーオー) CO は Questionable Caries for Observation という言葉の略で要観察歯と呼ばれ虫歯ではないが C1 に進行する可能性があるという意味です。適切な歯みがきや、フッ素塗布 […]
6歳臼歯について
6歳臼歯とは 六歳臼歯は、5~6歳ごろに生えてくる、初めての永久歯。永久歯の第1大臼歯のことを一般的に6才臼歯といいます。6才臼歯は永久歯の中で最も早く生えてくる歯です。 一般的に6才頃に生えてくるのでこのように呼ばれて […]
クラウンループ治療 あきる野市きらら歯科
クラウンループとは、固定性保隙装置の一種です。
WSDについて
WSDとは、歯の根元にできる楔クサビの形をした歯茎近くの削れをいいます。
ルートセパレーションとは
ルートセパレーションは適応を見極め、きちんとメンテナンスを行えば、かなり良い予後が見込めます
中心結節とは
中心結節(ちゅうしんけっせつ)とは、歯の形態の異常、そして異常結節の一つです。 歯の咬む面の大体中央部に出現します。 発生する部位は小臼歯、大臼歯の他、まれに上顎側切歯にも見られることがあるが、主によく見られるのは下顎第 […]
パーキンソン病に虫歯が関与している可能性
パーキンソン病に虫歯が関与している可能性があるとのニュースがありました。歯科医師としてこのニュースを分析してみたいと思います。 手足の震えなどが起きるパーキンソン病の進行に、体内のさまざまな炎症が影響していることを確かめ […]
歯の神経を取った後の注意事項
歯の神経を取った後の注意事項 神経を取った当日は、麻酔が切れた後に痛みが出ます。そのため処方された痛みどめをご使用ください。 また1週間~2週間くらいはかむと痛みが出ます。治療中の歯は使用すると仮のふたをが取れることがあ […]
親知らずの治療について
親知らずとは 親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。歯科用語では「8番」とも呼びます。前から数えて8番目の歯という意味 […]
咬耗症について あきる野市きらら歯科
咬耗症とは 食べる時や無意識・就寝時に起こる歯ぎしりなどで、長年にわたり上下の歯が噛み合うことにより、エナメル質や象牙質(ぞうげしつ)がすり減って摩耗し欠損となったものをいいます。 磨耗症(まもうしょう)は歯ブラシなどに […]
歯が痛い時の対応方法について 東京都あきる野市きらら歯科
歯が痛い時の、ご自身での応急処置について、あきる野市きらら歯科院長の渡部和則がお教えします
歯を失った場合の治療方法
不幸にしてご自身の歯を失って(抜いて、ぬけて)しまった場合、とうなるのかについてご説明させていただきます。 現在、一般的に用いられている方法は下記の通りです。 患者さまの状態や環境によって、何を選択するのが患者様ご自身に […]